ブランド | Enermax |
---|---|
メーカー | ENERMAX |
製品サイズ | 55.7 x 54.6 x 26.4 cm; 8.5 kg |
商品モデル番号 | ECA3380AS-R |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | レッド |
商品の寸法 幅 × 高さ | 55.7 x 54.6 x 26.4 cm |
メモリタイプ | DDR3 SDRAM |
USB2.0用ポート数 | 2 |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 8.5 Kilograms |
ENERMAX ミドルタワーゲーミングPCケース Ostrog ADV レッドLED ECA3380AS-R
ブランド | Enermax |
ケースタイプ | Mid Tower |
色 | レッド |
材質 | アクリル |
冷却方法 | 空冷 |
ファンサイズ | 120 ミリメートル |
商品の重量 | 8.5 キログラム |
USB 2ポートの数 | 2 |
USBポートの総数 | 4 |
この商品について
- 262個のLEDを搭載し、明暗の無い美しい発光を実現
- フロントファンとケース部分のLEDが連動し、6つの発光パターンに切替可能
- 2個の12cmLEDファン+リア12cmファンを標準搭載
- 3段階(900/1200/1500rpm)ファン回転数切替スイッチ搭載
- フロント&トップ部分に取外しが簡単なダストフィルターを搭載し、メンテナンス性がアップ
- HDDケージユニット(中段)の取外しが可能
- 最大414㎜までのVGAカード搭載可能。最大高174㎜までのCPUクーラー搭載可能
- サイドパネルに大型のアクリル窓を採用
- LEDと同色の内装塗装
- メッシュ構造により、冷却性能に優れ、ハイエンドグラフィックスカードやCPU、マルチグラフィックスシステムの冷却も安心
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
メーカーによる説明

262個のLEDを搭載し、類のない明るさとムラのない光のラインを実現
262個のLEDを使用し、光の明暗をなくすことによりキレイなライン状の発光を実現。

PCケースを色鮮やかに演出する6種類の点灯モード
フロント&トップのライン状LED+フロントファンが6種類の発光モードでPCケースを色鮮やかに演出
|
|
|
---|---|---|
LEDカラーに合わせたMBトレイとPCIスロットカバーケース内部のマザーボードトレイとPCIスロットカバーはLED同色塗装 |
理想的なエアーフローで優れた冷却性能フロント120mmLEDファン×2、リア120mmファン×1が標準装備、トップ部に280mmまでの水冷ラジエーター装着可能 |
ケース内部に溜まりやすいチリや埃の侵入を防ぐダストフィルター付カバー類トップ&フロントメッシュ部分は簡単に取外しができてお手入れ楽々、メッシュ部分にはすべて取り外し可能なダストフィルターを装備 |
|
|
|
---|---|---|
クイックインストールアクセス機能フロントカバーを外すだけでフロントファンに簡単アクセス、トップカバーを外すだけでファンの取り付けや取り外し、ラジエータの取り付けが簡単、5インチおよび3.5インチへのデバイス取り付けはツールレス構造を採用 |
リアにEnerflo 120mm冷却ファン標準装備ENERMAX製高静圧バットウイング120mmファンが標準装備 |
6モードLED切替スイッチと3段階に回転数を制御するファンスピードコントローラー搭載フロント上部にはLED発光モード切替スイッチ、標準搭載されているフロント&リアファンの回転数を切り替えるファンスピードコントローラーを搭載 |
|
|
|
---|---|---|
便利なフロントアクセス電源スイッチ、リセットスイッチ、USB3.0×2、USB2.0×2、オーディオジャック、ファンコントローラー、LED発光モード切替スイッチ |
174mmまでのCPUクーラーに対応最大174mmまでの高さのCPUクーラーを搭載可能 |
最新のロングタイプハイエンドグラフィックカードが搭載できる拡張スペース中央に位置するハードディスクケージは取り外しが可能、取り外した状態で最大414mmまでのグラフィックスカードスペースを確保しハイエンドユーザーをサポート |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
『MaxBrite LED テクノロジー』を採用し、明暗の無い美しいLEDラインを演出。冷却ファンと連動した6つのLED発光モードを搭載。280mmまでの大型ラジエータ&174mm高までの大型CPUクーラー、414mmまでのハイエンドグラフィックスカードが搭載可能なゲーミングPC用ミドルタワーケース。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
感想としては…
・付属のネジ(ミリネジ)が沢山付いてて助かった!
・グラボ(GTX1070)を取り付けるのに中段のストレージの棚が外せて便利!
※長いグラボを使い尚且つストレージを沢山使用しようとする人は別の大きいケースが良いかと
・裏配線のスペースが、やや狭かった(初自作の私は苦労しました笑)
・全面、上部、下部にフィルターが付いてて埃の心配が軽減されている!
・この商品の売りである「LED」が綺麗で発光パターンも少しありGOOD
商品の品質についてレビューされている方がいらっしゃいますが私の物には特に気になる所は無かったです。
購入して良かったです。
PCスペック
CPU:i78700k
CPUクーラー:虎徹markⅡ
メモリ:16GB
グラボ:GTX1070
ストレージ:SSD×1+HDD×1
電源:750w
友達曰く、一目見た時からピンと来た
俗に言う、一目惚れだそうです。
私の感想は、
大き目で組み立てしやすい。
裏配線スペースが狭い。
値段の割にはプラスチック多様してて高級感が無い。
鉄板薄い。
発光部分の光量が凄い。まぶしいぐらい。
珍しくブザーが付いてる。
このケースに一目惚れしたんなら、作れば良いと思います。
広くて作りやすいですよ。

友達曰く、一目見た時からピンと来た
俗に言う、一目惚れだそうです。
私の感想は、
大き目で組み立てしやすい。
裏配線スペースが狭い。
値段の割にはプラスチック多様してて高級感が無い。
鉄板薄い。
発光部分の光量が凄い。まぶしいぐらい。
珍しくブザーが付いてる。
このケースに一目惚れしたんなら、作れば良いと思います。
広くて作りやすいですよ。

で、気になった所をいくつか。
前面ファンが二つなのでややうるさいです。
前面ファン、LEDの電源はSATAからです。
レッドを買ったのですが実際はオレンジ色っぽいLEDです。
後ろのファンは3pinです。
前面がメッシュパネルなんですが角に傷がありました。
全体的に作りが雑な気がします。
まぁ、普通に使うぶんには問題ないかと。
写真の9つのねじ穴を見るとわかりますがATX基盤の右端と裏配線用の穴の左端が同じ位置に来ます。
デフォで右下の裏配線の穴からケースフロント用のケーブルが出ており、SATAを挿すのに邪魔なのでいくつか下側に回す必要がありました。
ハードディスクケージつけた状態でgtx1080を装着すると横は指二本ぐらいしか余りません。
CPUクーラー は虎徹 Mark II を付けましたが、これも奥行きがギリギリでこれ以上でかいのは入らないかと思います。
HDDはネジ要らず(SSDは要る)でつけやすかったですが、あとから増設しようとすると狭いので配線で苦労しそうです。
LEDはめちゃくちゃ眩しかったので1日楽しんだ後OFFにしました。電源の青色LEDもめちゃくちゃ眩しいです。
ファンはLowにすると静かです。
フロントUSBが上向きなので埃がたまるんで使わないならキャップを買ったほうがいいです。
素直にフルタワー買ったほうがよかったんでしょうが、一応スッキリと入ったので良かったです。
期待してたぶんとても残念です、
全体的に作りがチャチです、違うの買えば良かった。
明確な基準があるのか分かりませんが、おそらくE-ATXに対応してるかが一つの基準になるのではないでしょうか。
こちらのケース、Mini-ITXからATXまでの対応ということでATX規格のマザーボードで組みました。
特徴であるLEDが262個も搭載されているということで、配線がややこしいです。私は取説を読まずにとにかく繋げられるものを繋げました。
前面の2基のファンはLED搭載ですが、リアファンは光りません。またトップに2基(12センチか14センチ角)ファンを、ボトムに12センチ角ファンを1基搭載できます。私はすべてにLEDファンを取り付けました。
ワンタッチでベイが固定できるのと、HDDやSSDをトレイに固定できるので便利ですね。(2.5インチはねじが必要)
HDDケージを外すと最大414mmまでのグラボも積めるということですが、私のGTX1070は外さずにでも積めました。
大きなアクリルウィンドウもいいですね。魅せる自作PCを作りたいという方にはもってこいです。
またちょっとしたファンコンがあるのとLEDの発光パターンを変えられるというのもいいですね。
裏配線もそこそこスペースがあるのと、コードを通す穴が結構あるので配線を隠せます。
*ファン及びファンコンを搭載した後の写真を貼ってみました。

明確な基準があるのか分かりませんが、おそらくE-ATXに対応してるかが一つの基準になるのではないでしょうか。
こちらのケース、Mini-ITXからATXまでの対応ということでATX規格のマザーボードで組みました。
特徴であるLEDが262個も搭載されているということで、配線がややこしいです。私は取説を読まずにとにかく繋げられるものを繋げました。
前面の2基のファンはLED搭載ですが、リアファンは光りません。またトップに2基(12センチか14センチ角)ファンを、ボトムに12センチ角ファンを1基搭載できます。私はすべてにLEDファンを取り付けました。
ワンタッチでベイが固定できるのと、HDDやSSDをトレイに固定できるので便利ですね。(2.5インチはねじが必要)
HDDケージを外すと最大414mmまでのグラボも積めるということですが、私のGTX1070は外さずにでも積めました。
大きなアクリルウィンドウもいいですね。魅せる自作PCを作りたいという方にはもってこいです。
またちょっとしたファンコンがあるのとLEDの発光パターンを変えられるというのもいいですね。
裏配線もそこそこスペースがあるのと、コードを通す穴が結構あるので配線を隠せます。
*ファン及びファンコンを搭載した後の写真を貼ってみました。




もう少し前面ファンの配線がわかりやすくスッキリしてるといいと思います。
あとは特に不満がないので良い商品だと思います。
他の国からのトップレビュー

