昨年から経済やお金に関するデータをいろいろと分析していて、うまく回る経済システムに必要な要素が抽出できてきたので、整理しておくことに。前回は外から観察した場合の考察ですが、今回は自分で作ることを想定したまとめです。

経済とは「物事をうまく回す仕組み」

「経済」と聞くと金融を思いうかべてしまいがちですが、経済の定義はかなり広いです。

  • 人間の生活に必要な物を生産・分配・消費する行為についての、一切の社会的関係
  • 社会が生産活動を調整するシステム

わかりやすくいえば、経済とは「人間が関わる活動をうまく回すための仕組み」とも言えます。その中の一つの形態として、現代の私たちが生活している貨幣経済や自由市場経済が存在しています。

また、経済と聞くと、政治家や学者だけが財政政策を考える時に議論するようなテーマと捉えがちですが、人が3人以上存在していて生きるための活動を行っていればそこには必ず経済の要素が入ってきます。

例えば、生産活動をするために大勢の人が集まっている「企業」も経済システムと言えますし、エンジニアが作る「WEBサービス」、地域の人たちが集まって盛り上げる「商店街」、大学生が運営する「サークル」に至るまで、名前が違うだけそれぞれが1つの小さな経済システムと考えることもできます。

そして、手軽にネットでサービスを作って世界中の人に使ってもらえるような時代になった今、経済は「読み解く対象」から「創り上げていく対象」に変化しつつあると感じています。

世の中の悲劇や不幸の多くは、悪人によって起こされるよりも、実際は誤った仕組みが大規模に社会に適用されることによって起きていることのほうが多数です。

社会における多くの非効率や不幸を最小にするためには、物事をうまく回すための普遍的なメカニズムを理解し、何かを新しく創る人たちがそれを使いこなせるようになることが近道です。

そのために、生のデータに触れて、実生活で使える「活きたノウハウ」にまで落とし込む必要があります。これまで事業を通して触れてきた株式・為替・不動産・民泊・仮想通貨・ウェブサービス・アプリ・消費行動・SNSなどのデータを色々な角度から分析して、うまく回る経済システムの特徴をいくつかまとめてみました。

ここからの話は、社長やリーダーであれば組織をうまく運営する方法、プロデューサーであれば良いサービスを作る方法であり、事業開発や経営企画の人であればプラットフォーム戦略のノウハウと置き換えられるかもしれません。自分が関わっている生産活動に当てはめてみると面白いと思います。

経済システムに必要な5つの要素

とりあえず「生産活動をうまく回す仕組み」を「経済システム」とここでは呼ぶことにして、大前提として自己発展的に拡大していくような仕組みである必要があります。誰か特定の人が必死に動き回っていないと崩壊するような仕組みは長くは続きません。

良くできた企業やサービスは個人に依存していません、仕組みで動きます。facebookもザッカーバーグが超頑張って人を呼び続けているからではなく「人が人を呼ぶ仕組み」をうまく作れているからに尽きます。

この持続的かつ自動的に発展していくような経済システムはどんな要素があるかを調べていくと、5つほど共通点があると考えています。①インセンティブ、②リアルタイム、③不確実性、④ヒエラルキー、⑤コミュニケーションの5つです。

①インセンティブ(報酬が明確である)

経済活動なんでもちろんですが、参加する人に何かしらのインセンティブ(報酬)、明確なメリットがない場合は始まりません。当たり前のように感じますが、この要素が抜けていて失敗することが実は最も多いです。「素晴らしいと思うけど積極的に参加する気にはなれない」という組織やサービスをもし見つけたらこのインセンティブの設計が欠けています。

インセンティブにも、人間の生物な欲望(衣食住や子孫を残すことへの欲求)や社会的な欲望(金銭欲・承認欲・競争欲)を満たすものがあり、複数の欲望が混ざっている場合もあります。現代は生物的な欲求よりも社会的な欲求が目立ってきていて、中でも頭文字をとって3M(儲けたい・モテたい・認められたい)の三つが欲望としては特に強く、これらを満たすようなシステムは急速に発展しやすいです。

②リアルタイム(時間によって変化する)

次に、時間によって状況が常に変化するという特徴も必要です。かならずしも本当にリアルタイムである必要はありませんが、常に状況が変化するということを参加者が知っていることが重要です。

人間(生物)は変化が激しい環境では緊張感を保ちながら熱量を高く活動することができます。反対に、明日も明後日も来年も変化が全くない環境で生活すると緊張も努力もする必要がありませんから、全体の活力は次第に失われていきます。

③不確実性(運と実力のバランス)

さらに、不確実な要素があったほうが経済システムとしては活気が出ます。例えば、誰もが未来を正確に予測できて生まれた瞬間から死ぬまでの結果がわかってしまうような世界があったら、必死に生きたいと思うでしょうか。映画も最初から結末がわかっていると興ざめしてしまいます。

人間は生存確率を高めるために不確実性を極限までなくしたいと努力しますが、一方で不確実性が全く無い世界では想像力を働かせて積極的に何かに取り組む意欲が失われてしまいます。自らの思考と努力でコントロールできる「実力」の要素と、全くコントロールできない「運」の要素がうまいバランスで混ざっている環境のほうが持続的な発展が望めます。

④ヒエラルキー(秩序の可視化)

ヒエラルキーというとネガティブな印象が多い言葉ですが、持続的に発展するシステムを作る場合には、秩序が可視化されている必要があります。実際に社会で広く普及した経済システムはほぼ例外なくヒエラルキーが可視化されていて、明確な指標の役割を担います。

偏差値、年収、売上、価格、順位のような数字として把握できるものから、身分や肩書きのような分類に至るまで、階層や序列に溢れています。

「経済」は実物のない参加者の想像の中だけにある「概念」に過ぎないので、指標がないと参加者は自分の立ち位置がわからなくなってしまいます。また、指標が存在することで、自分と他人の距離感や関係性を掴みやすくなるメリットがあります。

一方でこのヒエラルキーも、それが固定化されると、②時間による変動制と、③不確実性が失われ、全体の活気を失わせてしまう原因にもなる諸刃の剣です。当然、優位なポジションを手に入れた者はその地位を守ろうとするので新陳代謝を強制的に促す仕組みを組み込んでおく必要があります。

⑤コミュニケーション(参加者が交流する場がある)

最後に重要なのが、経済システムそのものに参加者同士のコミュニケーションの機会が存在していることです。人間は社会的な生き物ですから、他人との関係性で自己の存在を定義します。参加者同士が交流しながら互いに助けあったり議論したりする場が存在することで、全体が一つの共同体であることを認識できるようになります。

そのコミュケーションの場を通して、問題があったらアイディアを出し合って解決したり、1人ではできないことを共同で実現したりできるようになります。この要素が、システム全体がまとまる接着剤としての機能を発揮します。

例えば、古代ローマのフォルムや古代ギリシアのアゴラなど都市の公共広場は政治や宗教的にも非常に重要な役割を担っていたことは有名ですし、WEBサービスやアプリなどを作る上でもユーザ同士が交流できる仕組みは既にお馴染みの機能になりました。会社運営や学校教育においても、参加者がコミュニケーションを絶やさないように交流会や行事が運営に組み込まれていることが多いです。

経済システムの寿命を考慮しておく

この5つの要素に加えて、安定性と持続性を考えるとさらに2つの要素を取り入れる必要があります。まず1つ目は「寿命」です。

不思議に聞こえるかもしれませんが、より長続きさせたい場合は経済システム自体の寿命を予め考慮に入れておくことが重要です。私たちの身体や車やパソコンと同様に、永遠に機能する完璧な経済システムというものは存在しえない、というのが今のところの持論です。

なぜなら、経済システムは何十年・何百年と運営されることで階層の固定化といった「淀み」の発生を避けられないからです。経済は人気投票を何百万回と繰り返すようなものなので、時間が立つほど特定の人に利益が集中してしまうのは避けられません(フィードバックループの結果)。この作用が格差を生み出します。

長く運営されることで徐々に特定の層に利益が滞留し始めると、当然それ以外の人は新しいシステムの誕生を望む声が高まっていきます。また人間には「飽き」があるので、長く同じ環境にいると不満がなかったとしても新しい環境を望んでしまう傾向があります。

結果的に、最初から完璧なシステムを作ろうとせず寿命が存在することを前提に考えておき、寿命がきたら別のシステムに参加者が移っていけるような選択肢を複数用意しておくことで、新陳代謝を促しかえって安定的な経済システムを作ることができるようになります。

例えば、ビジネスではプラットフォーム戦略を考える時にはこの寿命の概念はよく出てきます。

facebookは若者のユーザ離れも想定してWhatsAppやInstagramも買収しておき飽きられても他のサービスによってユーザを逃がさないようにしています。ヤフーや楽天のような大手IT企業も特定のサービスに飽きたら他のサービスに回遊させるような設計がなされています。外食チェーンでもファミレスから中華料理まで店舗のレパートリーを用意して、お客さんの飽きを想定しながら展開しています。

共同幻想が寿命が長くする

2つ目が「共同幻想」です。

永遠に続く完璧な経済システムを作ることはできなくても出来るだけ長持ちさせることはできます。その時に重要になるのが、参加者全員が同じ思想や価値観を共有している場合、少しキツイいい方をすれば「共同の幻想を抱いている場合」はシステムの寿命は飛躍的に伸びます。国家であれば倫理や宗教、組織やサービスであれば理念や美学みたいなものが該当するでしょう。

経済は参加者全員が利害を重ねる共同体でありながらも、個々は競争をしあうライバルの関係でもあります。当然なかにはズルをする人もいますし、自分勝手な人もいますから、放置しておくと「やったもん勝ち」になって秩序は失われていきます。

そのうち不満を抱いている参加者が離脱していき、徐々に離反者が増えていき崩壊に至ります。ただ、この利害が激しくぶつかり会う場合でも、参加者が同じ思想や価値観を共有している場合には、互い譲歩できる着地点を見つけられる可能性が高くなります。

かつてアップルが倒産の危機に陥った時に戻ってきたジョブズはアップルの「ブランド」に再び焦点を当てました。当時アップル製品は不具合が多いことで有名でしたが、アップルの思想や美意識に共感した熱烈なファンはそうした欠点があっても使い続けてくれていました。

通常の安売りメーカーであれば不具合があれば二度とリピートしてくれませんが、価値観に共感している場合は多少の失敗を許容できます。これによってアップルは倒産を免れました。このように価値観を共有している場合は多少の軋轢があってもお互いに譲歩しあえるので、結果的に利害のみでつながったシステムよりはるかに長続きします。

ここで、あえて「幻想」と表現したのは、絶対的な正しい価値観というものは存在せず、時代によって変化する流動的なものだからです。全員が同じものに価値を感じれば実際に価値が発生してしまうように、共同幻想はシステムに対して自己強化をかけます。

コミュニケーションが弾力性のある接着剤だとすれば、世代を超えて引き継がれる可能性のある共同幻想は瞬間凍結させる液体窒素のようなものです。

そして、「世界を変える」とは前時代に塗り固められた社会の共同幻想を壊して、そこに新しい幻想を上書きする行為に他なりません。国家、通貨、宗教、偏差値、学歴、経歴、年収、資産、倫理、権利など、私たちの精神や行動を縛る概念のほぼ全てが人工的に作られた幻想ですが、これらの効力が薄れても、その時にはまた別の幻想が誕生し人々の価値判断の基準になっていきます。

ビットコインに感じた秀逸さ

最近ですと上記の要素をうまく取り入れている典型的な例にビットコインがあります。ビットコインはそのリバタリアン的な思想や、そこで使われているブロックチェーンなどの技術面に注目されがちですが、私はビットコインのインセンティブ設計の秀逸さに驚きました。ハイエクやゲゼルなど同様の思想の連中は昔から存在していましたし、分野は違えどP2Pや暗号技術もそれぞれは新しいものではありません。

ビットコインが他の学術的な思想ともただの新技術とも違ったのは、この経済システムへ参加する人々が何をすればどういった利益が得られるかというインセンティブが明確に設計されている点です。マイナーや投資家(投機家)などを利益によって呼び込み、ブロックチェーンなどのテクノロジーで技術者の興味を引き、そのリバタリアン的な思想によって社会を巻き込んでシステム全体を強固なものにしています。

通常は、インセンティブを強調しすぎて崩壊していく金融市場や、誰得なのかが不明なままの新技術や、理論的な美しさを重視して最初から実現する気のない思想論文。こういったものは世の中に出ては消えていく時代の消耗品ですが、ビットコインは経済・テクノロジー・思想とそれぞれの役割を理解した上でうまく結びつけています。

さらにオープンソースにすることで、もしビットコインがダメになってもアルトコインやらの別の選択肢へ参加者が移動しやすくすることで、参加ハードルを下げてリスクを分散して結果的に仮想通貨全体で安定的な市場を形成しつつあります。

そして、これを見たときに、ビットコインの起案者は「理想主義者」ではなく、あくまで動くものを作りたい「現実主義者」だとも感じました。技術やら思想やら報酬設計やらはあくまで普及させるための手段で、自分の手で新たなシステムを作って広めることのほうを重視していると(まるでプロダクトを作るエンジニアのように)。

小綺麗な思想論文にはない現実主義者の「強かさ」のようなものを感じて、あまりによく出来ていたので私は思わず嫉妬してしまいました。

誰もが簡単に経済を作り出せる未来

かつて経済をどう設計するかは国家の専売特許でしたが、上記のように個人のアイディア次第で数年で何兆円っていう規模の独自の経済システムを作り上げることができてしまう時代に私たちは生きています。莫大な資本も何千人というスタッフも不要で、必要なのは経済のメカニズムへの理解と自由な想像力だけです。

ついこの前、沖縄が琉球コインを発行して地域経済を盛り上げていくというニュースが出ていました。こういった流れは地方公共団体に止まらず、銀行・民間企業・非営利組織・商店街・学校・ファンクラブ・個人に至るまで、簡単なプログラムさえ作れれば誰でも容易に通貨を発行して独自の経済システムを作っていけるようになるでしょう。

そこでは既存の国家では試せなかった色々な新しい経済のあり方が実験されていき、複数の経済圏が競争しながらより良いものが生き残っていくという競争と淘汰の原理が経済システム自体にも働いていくことが予想できます。

反対に、参加者にとっては自分にとって一番良い経済を選んで生きていけるようになっていきます。

私は昔から「今よりもっと良い経済システムは作れるのでは?」とよく考えることがありました。格差の問題は経済が一つしかない場合は致命的になりますが、複数存在していて自由に選べるようになれば今よりは和らげられるかもしれませんし、複数の経済同士が競争をしている場合は互いに抑制と均衡が働くので暴走しにくくなるというメリットもあります。

シェアリングエコノミーやブロックチェーンのように分散を促す技術によってサービスは分散していきますが、一方で経済システム自体も多様性が出て分散していくという二重の分散が進んでいくと思います。

変わらないものは変わり続けることだけ

これまで書いて経済システムの要素の話は、現段階では有効であるとは思いますが、これからもずっと使える普遍的かつ不変的な法則性かといえば、全くそんなことは無いと思っています(長々と書いておいてすいません…)。

重力みたいな物理法則とは異なり、人間の作り出す社会の法則性は大半が脳内の想像の産物に過ぎず、かつその時代の人間の能力や技術に制約を受けているからです。

もし、これから全く新しいテクノロジーの誕生によって人間の能力が大きく拡張されれば、新しい欲望や社会的な概念が誕生し、今まで説明した内容を全てひっくり返してしまうでしょう。

例えば、人間が言語を持たなかった時代には今のような複雑な思考をしたり曖昧な概念を共有したりすることはできませんでしたし、数学や科学が発明される前は世界はもっともランダムで神の気まぐれで変わるものだと考えられていました。今では疑う人すらいなくなった貨幣、時間、人権、平等、宗教、国家のような概念はこれからも無限に誕生してくるでしょう。

仮に、新たなテクノロジーと融合することによって人間が現在の100倍の思考能力と計算能力を獲得できるようになったとしたら現在の社会の前提が狂ってしまうはずです。人間の寿命が伸びて200年以上生きられるようになったり、テレパシー的な技術で他人と自分の境界線が今以上に薄れていったとしたら、全く異なる種類の欲望が人の中に生まれるかもしれません。それらが組み合わさっておきる複合的な変化は予測しきれません。

つまり、人間が作り出す世界では「この世で変わらないものは変わり続けることだけだ(There is nothing in this world constant, but inconstancy.)」というジョナサン・スウィフトの言葉に戻ってきてしまいます。

これからの経済を読むキーワード

もちろん数百年後は経済も人間も私たちの想像のはるか先にたどり着いているでしょうが、数十年ぐらいであれば変化にあたりをつけることができます。10年であれば、①自動化・②分散化・③人工現実化の現象によって経済システムが形を変えていくと思います。

AIによって産業の多くが自動化され、人間の特徴とも言えた知性すらもコモディティとなっていきます。今度は逆に機械による計算処理能力を体内が取り入れて肉的的な能力を拡張させていき、人間と機械の融合もますます進んでいくでしょう。

十分に密度の高いネットワークは、産業革命時代の中央管理者や代理人が持っていた権限を奪い、ネットワーク自体が全体をコントロールするようになっていくでしょう。シェアリングエコノミーはその入り口であり、ブロックチェーンはさらにその概念を発展させ、最終的には自律分散的な無人サービスがあらゆる産業で主流になっていくなんてこともあり得ます。

また仮想現実に代表される人間の五感のコントロールによって、現実と空想の境界も消えていくことで、人間が作り出してきた様々な幻想はますます力を持つようになるでしょう。言語でしか共有されることができなかった曖昧な概念は、より現実感のあるものとして感覚に直接働きかけてくるようになるためです。

想像力は世界を覆う

まさに、誰かさんの言葉の通り「想像力は世界を覆う(Imagination encircles the world.)」という状況が加速しています。私たちはどんな幻想も現実に変えてしまうことができ、反対に脳内の幻想によって現実を縛ってしまうことも自由自在です。

あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。

これはガンジーの言葉ですが、以前は私はこの考え方にはやや懐疑的でした。巨大な世界というシステムに対して個人が持つ力は非力だと思っていたからです。今は少し考えが変わりました。人間が作り出した社会は個人の想像の産物に過ぎないということが、経済システムを調べていく上でよりリアルに実感できるようになったからです。これからはまさに想像力と創造力の黄金時代と言えます。

ひとまず仮説は固まったので、これから試してみることにします。