今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヨーロッパ、不況悪化で世界通貨戦争に引きずり込まれる

2013-01-22 10:37:42 | Telegraph (UK)
ほぼ一週間前の記事であります。

Europe drawn into global currency wars as slump deepens
(ヨーロッパ、不況悪化で世界通貨戦争に引きずり込まれる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:59PM GMT 16 Jan 2013
The world is edging closer to all out currency conflict as Europe's politicians join a chorus of policy-makers across the globe pushing for devaluations to fight for market share.

ヨーロッパの政治家がマーケットシェア奪い合いのためのデバリュエーションを押し進める世界中の政策立案者に賛同し、世界は全面的通貨戦争に突入しつつあります。


Jean-Claude Juncker, EuroGroup chief, has signalled that Europe is no longer willing to be the last economic player holding the toxic parcel of an over-valued exchange rate, describing the euro as "dangerously high" after its three-month surge against the dollar, yuan and yen.

ユーログループの代表、ジャン=クロード・ユンケル常任議長は、ヨーロッパはもはや割高通貨という猛毒のババを掴み続ける気はないとの意向を示唆して、ユーロがドル、元、円に対して3ヶ月ぶり最高値を付けたことを受けて、ユーロの為替水準を「危険なほど高い」と評しました。

The comments follow warnings by two French ministers this month that the strong euro is holding back efforts to pull the France out of deep industrial slump.

このコメントは、ユーロ高はフランスが深刻な産業不況から脱出する努力を邪魔しているとする、フランス政府閣僚2名が今月出した警告を受けるものです。

Alexei Ulyukayev, deputy head of Russia's central bank, said the tilt in EMU policy marks a new escalation as every major bloc of the global economy tries to drive down its exchange rate at the same time. "We are now on the threshold of very serious currency wars," he said.

ロシア中銀のアレクセイ・ウリュカエフ第一副総裁は、主要経済圏がいずれも同時に通貨安を試みている中で、EMUの政策がこのように偏向したということは、事態が更にエスカレートしたことをしるしている、と述べました。
「今や我々は極めて深刻な通貨戦争の瀬戸際にある」そうです。

Korea has asked the G20 take a stand against beggar-thy-neighbour policies in Moscow next month, accusing Japan and the West of covert debasement through loose money.

韓国はG20に、来月モスクワで開かれる会合で、近隣窮乏政策に反対するよう求めて、日本と西側が金融緩和で密かに通貨操作を行っていると批判しました。

Japan's premier Shinzo Abe kicked off the latest skirmishes by threatening to change the Bank of Japan's statute unless it agrees to launch a monetary blitz and weaken the yen. The euro has rocketed by 20pc against the yen since July. "This will soon start to hurt core Euroland and Germany. The Japanese compete in the same export niche of cars, machine tools and electronics," said Hans Redeker from Morgan Stanley.

日本の安倍晋三総理大臣は、日銀が金融緩和を開始し円安を誘導しなければ日銀法を改正する、との脅しで最新の小競り合いの幕を切って落としました。
ユーロは7月以降、対日本円で20%も急上昇しています。
「これは間もなくユーロ圏とドイツを苦しめ始めるだろう。日本勢は自動車、機械、家電輸出という同じ土俵で競っている」とモルガン・スタンレーのハンス・レデカー氏は言いました。

He warned that European banks are still repatriating funds as they cut foreign assets to meet tougher capital rules, pushing the euro higher. Global central banks - especially in Asia - are also stepping back into the EMU debt market after a buyers strike last year.

欧州系銀行は今も自己資本規則の強化に応じるために海外資産を削減する中で資金を回収し続けており、ユーロ高を助長している、と同氏は警告しました。
世界中の中銀(特にアジア諸国)も、昨年のバイヤーズ・ストライキ後、ユーロ債券相場に戻りつつあります。

This is a double-edged effect. While they help cap bond yields, they are also capping their own currencies against the euro. Mr Redeker expects the euro to punch yet higher early this year before buckling and crashing to $1.08 by 2014.

これは諸刃の剣です。
国債金利を抑制することは出来ますが、ユーロに対して自国通貨を抑制することにもなります。
レデカー氏は、ユーロは2014年に1ユーロ1.08ドルに急落する前に、今年は一層値上がりするだろうと予測しています。

Julian Callow from Barclays said the trade-weighted euro has risen 6pc since the third quarter of 2012. If sustained, this will lop around 0.4pc off eurozone GDP this year at a time when the economy is already contracting. The jobless rate has reached a record 11.8pc, rising to 26.6pc in Spain.

バークレイズのジュリアン・キャロウ氏曰く、貿易荷重後でユーロは2012年第3四半期以降6%上昇したそうです。
これが続けば、ユーロ圏の経済が既に縮小している今年、同地域のGDPは約0.4%下落するでしょう。
失業率は史上最高の11.8%に達しており、スペインでは26.6%まで上昇しました。

The ECB has so far refused to take action to curb euro strength, standing aloof as Japan, the US, Britain, Switzerland, Norway, New Zealand and Korea itself, among others, try to steer their currencies lower.

ECBはこれまでのところユーロ高対策を拒絶しており、通貨安誘導を試みる日本、米国、英国、スイス、ノルウェー、ニュージーランド、韓国などから離れています。

Austria's ECB governor Ewald Nowotny said on Wednesday that euro strength is "not a matter of major concern". The ECB's president Mario Draghi brushed aside concerns last week, insisting that "both the real and the effective exchange rate of the euro are at their long-term average".

ECBのオーストリア人理事、エヴァルト・ノヴォトニー理事は水曜日、ユーロ高は「大きな懸念材料ではない」と発言しました。
マリオ・ドラギ総裁も先週、この懸念を一蹴にして、「ユーロの実質および実行為替レートは長期的平均水準にある」との主張を曲げませんでした。

The historical rate may mean little after years of intra-EMU divergence. A study by Morgan Stanley found that the "fair" rate for the euro is $1.53 for Germany, $1.23 for Holland, $1.19 for Italy and $1.06 for Greece.

歴史的為替レートは、ユーロ圏内で何年も相違が起こった後では、ほとんど無意味かもしれません。
モルガン・スタンレーのリサーチによれば、ユーロの「適正」レートは、ドイツが1.53ドル、オランダが1.23ドル、イタリアが1.19ドル、ギリシャが1.06ドルだそうです。

The Lisbon Treaty gives EU finance ministers the crucial say over the exchange rate. The "Ecofin" council can fix the euro against other currencies by unanimous vote, and can shape a "dirty float" by a qualified majority vote. Any such ruling by the council would compel the ECB to shift policy.

リスボン条約はEU財務相に為替レートについて重大な発言力を与えています。
「ECOFIN(EU経済・財務相理事会)」は全会一致で可決すれば他通貨に対してユーロを操作することが可能であり、特定多数決により「管理変動相場」を行うことが出来ます。
ECOFINがそのような決断をすれば、ECBは政策転換を余儀なくされます。

Pressure for action is mounting as the slump deepens. A string of countries have downgraded their forecasts over recent days. Portugal's central bank expects contraction of 1.9pc this year. The Netherlands said Dutch GDP will fall 0.5pc. Germany slashed its forecast from 1pc to 0.4pc.

対策を求めるプレッシャーは不況が悪化するにつれて高まっています。
多くの国がここ数日間に成長見通しを下方修正しました。
ポルトガル中銀は今年は-1.9%のマイナス成長になると予測しています。
オランダは-0.5%になるだろうとしています。
ドイツは1%から0.4%に下方修正しました。

As often in EU affairs, France is the pivotal state, with the heft to build a coalition. The country has been been losing global export share at an alarming since EMU began, shedding 100,000 industrial jobs a year. This has finally set off a protectionist backlash. Industry minister Arnaud Montebourg said last week that multilateral trade deals are "dead" and slammed predatory practices by China.

EU問題ではよくあるように、フランスは軸となる国であり、協力体制を作る影響力があります。
同国はユーロ発足以降、危機的スピードで国際貿易シェアを失っており、工業関連では雇用が年に10万人も減少しています。
これは遂に保護主義的反撃を引き起こしました。
アルノー・モントブール生産再建相は先週、多国間貿易協定は「死んだ」として、中国による略奪行為を猛烈に非難しました。

Adam Posen, a former UK rate-setter and now at Washinton's Peterson Insititute, said there could be a chain-reaction this year as the dam breaks and each country resorts to "sauve qui peut" policies.

元イングランド銀行メンバーで現在はワシントンのピーターソン国際研究所に勤めるアダム・ポーゼン氏は、今年はダムが決壊して各国が「勝手に逃げろ」方針を採る連鎖反応が起こるかもしれないとしています。

The underlying problem is a global saving glut as the world saving rate hits a record 24pc of GDP, chiefly driven by Asia and aging effects. Trade experts say the international system cannot return to healthy balance until excess capacity in global industry is whittled away.

根底にある問題は、世界の貯蓄率がアジアと高齢化が主要因となって史上最高の24%に達したことによる、世界的な過剰貯蓄です。
貿易の専門家は、国際システムは世界中の工業の過剰生産能力がなくなるまで、健全なバランスに戻ることは不可能だろうとしています。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。