和食器は箸だけじゃない! 柄杓(ひしゃく)だって和食器であることを実践して検証する

f:id:Meshi2_Writer:20150917234407j:plain

食べ物を口に運ぶときに用いる、日本式の食器と言えば箸です。「世界の和食」を象徴するアイテムですね。

そんななか、日本の食器で一つ忘れているものがあると思いませんか。そう、柄杓(ひしゃく)です。その形状としては和のスプーンというポジションにあたるはずです。今回は、この柄杓が食器として機能することを証明し、神社に置かれているキャラからの脱却を図ります。

 

柄杓で食べてみよう

柄杓の本来の役割は水を汲み取ること。柄杓の歴史を鑑みても、「汁もの」への耐性は高そうです。日本式スプーンの役割を担えるのか。実際に食べて検証してみます。 

 

【検証その1:味噌汁】

f:id:Meshi2_Writer:20150915195559j:plain

柄杓の役割を考えれば味噌汁はいけるはずなのです。問題は具材ですね。それをすくいとって口に運べるのか。確認してみましょう。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915195620j:plain

お椀とジャストサイズの柄杓。じゃがいもをすくうのに苦戦しています。どんぶりに味噌汁をいれたほうがよかったですね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915195724j:plain

「味噌汁」はすくって飲めました。しかし具材はすくえません。

お椀から味噌汁をすくって飲むという考え方がズレていました。鍋から直接柄杓ですくい、柄杓のまま食卓に並べたほうが、洗い物が減らせて具材も食べられます。

 

【検証その2:白米】

f:id:Meshi2_Writer:20150915195824j:plain

和の食器であるならば、ジャパニーズソウルである白米は食べられるべきです。

 

f:id:Meshi2_Writer:20151006184616j:plain

お椀からコメをすくいだすことはできました。まえもってふわっとお椀に盛っておいたほうが、すくいだすのが楽そうです。

 

f:id:Meshi2_Writer:20151006183744j:plain

持ち手の位置がかなり高い位置になるので、五十肩のかたや体が硬いかたにはきつい動きです。「口に運ぶ」というよりは、口に「落とす」といったほうが適切ですね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915195924j:plain

食べた後の柄杓を見ると、ご飯粒がべたりとこびりつき、洗うにも時間がかかりそうです。ゆっくり食事を楽しむ時間がないとき、柄杓は避けるべきでしょう。

 

【検証その3:ナン】

f:id:Meshi2_Writer:20150915200122j:plain

いままでは箸やレンゲなど、他の道具の代わりとして使えるかどうかを検証してきました。今回は手で食べるものに挑戦してみます。ナンです!

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200147j:plain

……挑戦するといったもののアプローチがわかりません。

「ナイフとフォークで納豆ご飯をたべてみろ」といわれた感覚です。とりあえず切断を試みます。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200225j:plain

ちょっと削れました。……ナンは手で食べましょう。

 

【検証その4:ステーキ】

f:id:Meshi2_Writer:20150917234620j:plain

今度は、洋食器であるナイフとフォークを超えられるか検証します。ステーキを柄杓で食べてみます。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150917234658j:plain

全然切れない…かといってすくいあげてかみつくにもサイズが大きすぎます。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150917234916j:plain

ここはおとなしくナイフを使いカットします。
不思議と柄杓がフォークっぽく見える写真ですね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150917235106j:plain

f:id:Meshi2_Writer:20150917235125j:plain

カットした肉をすくいとろうとしましたがダメでした。
すくう方向が逆だろ、というツッコミは心のなかに留めておいてください。やはり柄杓はナイフ、フォークの役割を超えられませんでした。

 

柄杓の力を引き出すメシ

柄杓で食べ物をとることは難しいと体感できました。箸やスプーンのような使い方をすることが間違いだったのでしょう。柄杓の特徴を今一度整理し、新たな使い方を模索してみました。

 

盛り付けのアクセントとして

f:id:Meshi2_Writer:20150915200441j:plain

柄杓で食べ物を口に運ぶことにのみ注目しすぎていました。柄がついている皿という認識でメシを食べればいいのです。柄杓に刺身を盛り付けてみることにしました。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200459j:plain

柄杓に氷を入れ、皿の上にひっくり返します。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200521j:plain

柄杓の底部分に刺身を盛り付けます。よく高級な料亭で、氷の上に盛り付けた刺身が出てくることがありますね。柄杓であれば、自宅でそれができるのです。柄の部分も何かしら工夫をすればアートっぽく刺身を盛り付けることも可能です。

一風変わった盛り付けを施したい人には柄杓はおすすめです。

 

「柄がついていること」を活用する

柄がついていて、先端に皿がついている食器……柄杓をそう考えれば、こんな使い方も可能です。

f:id:Meshi2_Writer:20150915200700j:plain

そう、直接火にかけることができるのです。別のお皿に移す必要がないため、洗い物が増えない、アツアツのまま食卓に出せる、熱い部分を直接触らなくて済む、といったいくつかのメリットがあります。

今回、それらのメリットを最大限享受できるであろう料理、アヒージョを作ってみました。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200728j:plain

さっきのナンをつけていただきます。むしゃむしゃ食べていると、オリーブオイルが減り、みるみるうちに冷めてきます。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150915200815j:plain

そんなときこそ柄杓の利点が生きてきます。食べてるうちに冷えても、柄杓をそのまま台所に持って行って火にかければ、またアツアツのアヒージョを楽しめるのです。

この方法を使えば、冷えてしまった一人分の煮込み料理の再加熱はもちろんのこと、さらにはご飯や肉におこげをつけたいときにも活用可能です。 

まとめると

  • 変わり種の盛り付けが無限大
  • 再加熱が楽、やけどの可能性が極めて低い
  • 一人分の調理に最適な量を調理できる

上記のような、柄杓には柄杓の利点があると分かりました。

今後ますます注目されるであろう和食文化。そんななかに柄杓の存在を盛り込める可能性は十分にあります。一人暮らしのかたから高級料亭の盛り付けまで!柄杓で和食ライフをエンジョイしてください!

 

書いた人:毎川直也

毎川直也

風呂が好きで、風呂デューサーを名乗り活動中。銭湯、スーパー銭湯、温泉旅館での勤務経験を持ち、銭湯に勤めながらメディア出演をしている。酒が弱いうえに小食なため、「メシ通」には間違いなく向いていないライター。

過去記事も読む

トップに戻る