不動産コンサルタント 長嶋 修 mouse 5年後に笑う不動産 長嶋 修

都心部で高騰するマンション。
人口減少エリアで急増する空き家。
これから住まいを買っても本当にいいのか。
すでに所有する住まいはどうしたらいいのか―――
人生100年時代の不動産戦略!

5年後に笑う不動産 長嶋 修

5年後に笑う不動産

長嶋 修

2017年8月25日 発売!

単行本(ソフトカバー)
出版社: ビジネス社(2017/8/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4828419718
ISBN-13: 978-4828419718
発売日: 2017/08/25

amazonにて販売中

前書きを見てみる

pointer mouse

※クリックで前書きが表示されます

まえがき

近年、不動産と付き合うのはますます難しくなっています。経済の成熟に加え、本格的な人口減少、少子化・高齢化が始まるなか、日本の住宅価格は2040年に、半値近くになるとのレポートがあります。

日本大学の清水千弘教授らによる、2040年の各国の住宅価格を予測した研究に よれば、2010年比で日本は平均46%の下落。そこに最も影響するのは「人口動態」。すなわち人口減少と少子化・高齢化です。少ない若年層が多くの高齢者を支える構図は社会保障負担増となり、若年層の実質所得を減らし、彼らが家を買うパワーを奪うためです。

そもそもマイホームは、いつか絶対に購入しなければならないものでしょうか。日本の持ち家率は現在およそ60%程度。高いのは、(いずれも2014年時点)スペインが約79%、イタリアが約73%、アメリカ64・5%。低い所でドイツが約52%と、先進国の中で日本は真ん中あたりですが、昨今では若年層になるほど持ち率が低下しています。この理由にはもちろん終身雇用制度の崩壊による非正規雇用率の増加、所得の低下、晩婚化の進行などの理由もありますが、以前とまったく異なるのは、その「マインド」です。

「日本人には持ち家信仰がある」とはよくいわれますが、そんなのはほとんど嘘っぱちです。日本人の、とりわけ都市部の持ち家志向というのはせいぜい戦後の高度経済成長期に形作られたものに過ぎず、戦前の東京の持ち家率は10%台、大阪は9%程度、都市部とされたところ全体で見ても20%強だったとされます。もっとさかのぼると江戸時代はほとんどが借家。一方、比較的高かったのは地方の持ち家率だそうです。いずれにせよ、過去から見れば、特殊な文化や価値観ともいえる都市部での持ち家志向は、戦後の短期間に形成されたと考えたほうが自然でしょう。

日本は、戦争で焼け野原になったあと、奇跡的な経済復興を遂げ、一気に先進国の仲間入りを果たしました。まずは「傾斜生産方式」といって、鉄鋼・石炭などに人・モノ・カネを投入するといった政策で産業復興の糸口を見出しつつ、朝鮮戦争による経済特需を経て、1954年の鳩山内閣あたりから紆余曲折を経ながら20年ほど続く高度経済成長期に入ります。このころの経済成長率は年平均10%。まさに「モーレツ!」です。今となってはちょっと考えられませんね。

このプロセスの中で、地方から都市に出てくる労働力は、「金の卵」と呼ばれ引っ張りだこになりました。やがて、彼らが住宅を購入するようになるころにつくられたのが、「持ち家信仰」です。当時は住宅がまったく足りず、「つくれば売れる」といった状態でした。とりわけ、東京など都市部の住宅難は深刻で、国会では「もっと住宅を増やせ! 新築をつくれ!」と野党が叫んでいた時代です。

1970年代には朝日新聞が「住宅すごろく」といったワードを編み出します。「最初は小さな中古のマンション、次に中古一戸建てに移り、やがては郊外の新築一戸建て」といったストーリーです。地価が際限なく上昇し続けていたため、とにかくまずは小さな住宅を買い、その含み益を持って出世魚のように成り上がっていこうという話です。当時の地価のものすごい上昇を目の当たりにした庶民には、「早く買わないと買えなくなってしまう」といった焦燥感がありました。当時の住宅ローン金利は7~10%。大衆向けのマンションが本格的に登場したのもこのころです。

また当時は、後年になるほど優良な住宅が供給されていたこともあって、「新しいモノが美しい」時代でもありました。こうした文脈から「日本は新築文化だ」とされてきましたが、これもいうまでもなく、戦後のある意味特殊な環境下で定着したかのように見えた幻想です。

住宅難を解決するための新築住宅供給は、「庶民が新築住宅を買うことがそのまま経済発展に寄与する」といった側面も。住宅がひとつ売れれば、資材や設備が売れ、職人さんには給料が入り、それは生活費として使われるなどしてマネーがどんどん世の中を駆け巡ります。この経済波及効果について、とりわけ住宅は効果が高いとされていました。

やがて1985年のプラザ合意を契機として1980年代後半にバブルとその崩壊、その後、失われた数十年を経て現在に至るわけですが、この間、日本経済は成熟したうえ、さらに大きな社会構造変化がありました。それが冒頭に申し上げた「人口減少」「少子化」、そして「高齢化」です。

最近、いわゆる「空き家問題」が社会をにぎわせています。2017年の現時点ではおそらく、日本の空き家は1000万戸以上、空き家率は15%を突破しているものと思われます。こうした「戦後日本持ち家システム」とも呼ぶべきものがいよいよ決定的破綻を迎えつつあり、それが「空き家」という具体的な形で今、私たちの目前に突き付けられているわけです。

そんな中、私たちは不動産についてどう考え、どう付き合っていけばいいのか。
「マイホームを買うか、買わないか」「どこに住むのがいいか」「実家をどう処分するか」。そうした疑問のヒントを散りばめたのが本書です。読んで損はさせないと思います。早速ページをめくってください。

2017年8月吉日 長嶋 修

クイズに答えて立ち読みしよう!

Q1. 不動産価格上昇過程で●●●が「バブル」といわなくなったら「バブル」

1. 銀行

2. さくら事務所

3.メディア

残念!

正解!

底が抜けるほどのバブル崩壊はもう起こらないのか

「不景気が買いどき」という大原則からすると、景気の上向いている局面で不動産を買うことは、経済合理性から考えて、ベストなタイミングとはいえないでしょう。

しかしながら、不動産価格が上昇していると言っても、日本全国すべてのエリアで上昇しているわけではありません。2017年春の時点で、上昇しているのは主に都市部の一部エリアであり、それ以外のエリアはそれほど変わらないどころか、むしろ下落しているところもあります。

価格が上昇傾向のエリアについて、巷では「バブル」などと表現されることがありますが、それは明らかにいいすぎです。

バブル景気といえば、本来は1986年末から1991年初頭にかけての数年間を 指します。バブル崩壊後、日本は長いデフレの低迷期に突入しましたが、それでも、その後何度かは、短期間のミニバブル的な好景気の局面も到来し、その度に、株価も不動産価格も上昇しています。

直近でミニバブルの様相を呈していたのは、2008年秋のリーマン・ショック直前(2006年から2008年にかけて)の時期です。この頃は、中小規模のマンションデベロッパーが、郊外エリアに次々と新築マンションを建設。首都圏のマンション販売戸数は、年間約8万戸となりました。

これに対して、2016年のマンション販売戸数はといえば、年間約3万5000戸にとどまっています。対前年比では11・6%も減っているのです。

新築マンション市場の好不調を判断する契約率の分岐点は「70%」です。2016年初頭あたりから、首都圏の新築マンション契約率は70%を恒常的に下回り続けており、好調な状態とはいえません。

これらのデータだけでも、2016年から2017年にかけての不動産市場が、バブルどころかミニバブルからもほど遠いことがよくわかります。

なお、仮にミニバブルになって、それが弾けたとしても、今後は異常なまでの市場の底割れは発生しづらいでしょう。

リーマン・ショックの後、日本では中小規模のマンションデベロッパーがバタバタと潰れました。中小のマンションデベロッパーの多くは、「事業ポートフォリオの大半が新築マンションの販売」というパターンでした。

マンション分譲事業は、その大半を金融機関からの借り入れで賄う「ハイレバレッジ事業」です。中小の場合は資金力がないため、景気の後退で急速に需要が冷え込んでくると、大幅に値下げしてでもマンションを売らなければ経営が立ち行かなくなります。リーマン・ショック後の景気後退は勢いが尋常ではなかったため、中小の多くが、資金繰りに行き詰まってしまったのです。

これに対し、大手のマンションデベロッパーは、事業シェアがマンション販売だけに偏っているわけではなく、早急に手持ちのマンションを売らなくても耐えられる体力(資金力)があります。よって、経済が減速して需要が減ったときには、供給調整、すなわち手持ちのマンションを売らずに置いておく、という選択もできます。

そんなわけで、リーマン・ショック前後には、中小のマンションデベロッパーの多くが破綻、マンション市場は、大手寡占の状態になりました。リーマン以前の大手シェアは20%程度でしたが、現在は40%を超えています。また分譲される立地もリーマン前と比べると、都心・駅近など格段によくなっています。その結果、以前と比べると、市場に弾力性があり、都心部のマンション市場の極端な暴落は起こり づらい状況になったのです。

すでに値上がりしている都心部エリアで不動産を買うかどうか迷っている人にとっては、このような事情から、買うこと自体、それほど懸念することはないと思います。もちろん相場価格からあまりにもかけ離れていれば別ですが、資金準備ができていて、住宅ローンの支払いに無理がなく、どうしてもほしい物件があるなら、前向きに検討してみてもいいでしょう。

Q2. 東京23区内で唯一消滅可能性都市に選ばれたのは?

1. 豊島区

2. 足立区

3. 墨田区

残念!

正解!

全国の約50%の自治体が、2040年までに機能しなくなる

先ほど、不動産市場が3極化するという話をしました。

最初に、③の「限りなく無価値になる、あるいはマイナス資産となる不動産」とはどんなものかを紹介していきましょう。

比較的イメージしやすいのは、現時点で過疎化が著しいエリアです。「限界集落」と呼ばれているような、高齢化率の極めて高いエリアの不動産は③に該当し、近い将来に無価値同然となるでしょう。

2014年に、増田寛也元総務相ら民間有識者で構成される「日本創成会議」が、とある予測を発表して話題になりました。2040年までに、日本全国のおよそ50 %にあたる896もの基礎自治体が、「消滅可能性都市」であると指定されたのです。

消滅可能性都市とは、次世代の人口を左右する20~39歳の女性(=子どもの大半を生んでいる年代の女性)に着目し、2010年から2040年にかけて、こうした若い女性たちの人口が、現状の5割以下に減ると予想される自治体を指しています。

これはとてもセンセーショナルですが、実際に都市が消えてなくなるというわけではなく、人口減少や少子化・高齢化が進み、自治体経営が成り立たなくなりそうな市区町村を名指ししているデータといえます。

全国のおよそ50%が消滅可能性都市に該当するというのは衝撃的ですが、なかでも青森、岩手、秋田、山形、島根の5県は、実に80%以上の市町村に消滅の可能性があるとされています。こうしたエリアの不動産価値が無価値化する確率は、かなり高いといえるでしょう。

ただ、消滅可能性都市に指定された自治体の不動産が、買うにあたってすべてNGなのかといえば、そうともいい切れません。

というのも、消滅可能性都市には、東京23区の豊島区も指定されています。23区内で唯一選ばれた豊島区は、人口約29万人(※2015年国勢調査結果)を擁する人口密集エリアです。都内でも屈指の繁華街が広がる池袋も、豊島区にあります。

ただ、豊島区は「平成25年住宅・土地統計調査」で東京都内空き家率ワースト1(15・8%)にも選ばれており、この当時、人口減少の波は実際にじわりと押し寄せてきている状況にありました

危機感を募らせた豊島区は、消滅可能性都市指定の後、空き家活用や地域内での雇用の創出といった取り組みに迅速に着手。その甲斐あってか、人口は減少どころか増加に転じています。

なお、東京都でそのほかに消滅可能性都市に指定されたのは、日の出町、檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村です。豊島区以外は小規模な自治体で、離島や従来からの過疎地であり、今後著しく人口が減少するとしても、それほど意外なことではないでしょう。

Q3. 管理費の滞納率が●割を超えると、マンション管理は難しくなる

1. 5割

2. 3割

3. 1割

残念!

正解!

古い団地は建て替えもできず、スラム化の一途をたどる

都市部には、数十年先の将来ではなく、近い将来に無価値化しそうな不動産もあります。

たとえば、高度経済成長期に建設された築年数が40年以上の大規模集合住宅群です。有名なのが、東京郊外の多摩ニュータウンや板橋区の高島平団地などです。

高度経済成長期に建てられたマンションは、一様に老朽化が進んでいます。建物の老朽化が進んでいるということは、多くの居住者が高齢化しているということです

こうした住宅群には、住民の過半数を65歳以上のお年寄りが占め、そのうちの大半が一人、または二人暮らし世帯で、老人ホームさながらのマンションもあります。

このようなマンションは、若年層が中心の新しいマンションなどと比較すると、住民が死亡する頻度はぐんと高くなります。高齢者の孤独死問題は、非常に深刻です。

最近の新しいマンションの場合、6階建て以上の高層住宅はもちろん、3~5階の中層住宅でもエレベーターがついていることが普通になってきましたが、古いマンションはこの限りではありません。

エレベーターがないおかげで、多くの高齢者は外出が億劫になって、自然と家に引きこもりがちになっていくと、他人とかかわることもなくなるので、コミュニティから孤立してしまいます。その結果、孤独死に至るというパターンがよく見られるのです。

もちろん、住人が亡くなれば、空き室は増加。亡くなった後ですぐに発見されればまだいいのですが、死後長時間が経過した孤独死の現場は凄惨です。

空き室を相続したといっても、遺族が移り住んでくることは皆無で、買い手がつかず放置されることがほとんどです。

結果、1棟50戸のうち3~4戸ほどしか入居者がおらず、残りは全部空き室というような建物も見受けられます。そのようなマンションは、夜になると真っ暗になってしまい、ゴーストタウンそのものといった感じで不気味な雰囲気さえ漂います。

それだけではありません。空き室が多いマンションにはさまざまな問題が山積みされています。

最大の問題は、管理組合が機能しなくなる点です。管理組合とは、集合住宅の区分所有者で構成される、マンション管理を行うための組織のこと。集合住宅の区分所有者になると、自動的に組合員になるというシステムです。

マンションには、個々の専有部分(住戸)のほかに、すべての区分所有者が利用する共用部分があります。エントランスホールや廊下、エレベーター、駐車場、集会場、ゴミ置き場などが共用部分に該当します。

この共用部分を組合員にとって快適な状態に維持管理することが、管理組合の主な役割です。その活動を支えるのは、組合員の負担する管理費や修繕積立金です。実際にマンションの管理業務を手掛けるのは、通常であれば専門の管理会社ですが、その会社と連携してマンションの管理方針を決めるのが、所有者で構成される管理組合なのです。

しかし、空き室だらけのマンションだと、残された組合員自体の数が少なく、高齢者ばかり、ということもしばしば。住民が亡くなって空き室になると、所有権は故人の子どもなどの遺族に移っているはずですが、その場合は遺族、つまり相続人が自動的に組合員になります。居住していない組合員には、連絡がつかないこともよくあります。

大規模改修にあたっては、原則として組合員の過半数の賛同が必要です。多くの組合員と連絡がつかない状況だと、建物の修繕などの必要な処置が適切なタイミングで実施できなくなるのです

また、故人のマンションを引き継いだ遺族が、管理費を滞納してしまうこともよくあります。管理費が十分に集まらないと、共用部分の清掃が疎かになって、ネズミやゴキブリが大量発生したり、水漏れや雨漏りなど、さまざまな建物の劣化に対応できなくなったりもします。

一般的には、管理費の滞納率が3割を超えると、マンション管理は難しくなるともいわれています。50戸中5戸しか人が住んでいないようなマンションだと、滞納率が3割を超える可能性はかなり高いでしょう。

老朽化したマンションにわずかな住民しかいないと、マンション管理会社も採算が合わなくなるため、管理委託契約を更新しない場合が多くなります。管理会社という第三者が立ち入ることもなくなれば、そのマンションはまず間違いなく、スラム化への道をひた走ることになってしまいます。荒廃するばかりでなく、不良グループや犯罪者が巣くう、本物のスラムになるところもあるかもしれません。

「そんな状況になる前に、いっそ建て替えてしまえばいい」といいたくなりますが、建て替えとなると、やはり住民の合意が必須です。その合意が取りつけられず、廃墟同然となっている建物は、全国にいくつも存在しています。

これからの時代、スラム化した建物が日本中でどんどん増加し、社会問題化するのは必至です。都市部にありながら、限界集落と化した老朽化マンションを見ていると、将来の日本の縮図を見ているような気がしてなりません。

このような不動産は、限りなく無価値になる、あるいはマイナス資産となる不動産の典型例です。自らこのような物件を選ぶことはないかもしれませんが、たとえば、親がこのような物件に住んでいる場合、将来的にマイナス資産を引き継ぐことになることを覚悟しなければなりません。

Q4. 板橋区大山の人気商店街「ハッピーロード」で空き店舗を活用してオープンしたのは?

1.アンテナショップ

2. 託児所

3. シェアオフィス

残念!

正解!

【注目の街④板橋区・大山】
人気商店街「ハッピーロード」でアンテナショップ運営

東京の城北エリアにある板橋区の大山(東武東上線)には、「ハッピーロード」と呼ばれる560mにわたるアーケード商店街があります。テレビなどマスコミでよく取り上げられているため、知名度の高さは都内トップクラスの商店街です。

名ばかりではなく、ハッピーロードのにぎわいを支えているのが、充実した店舗のラインナップです。チェーンの飲食店が多数入っているほか、昔ながらの青果店や鮮魚店、精肉店、書店、各種レストラン、携帯ショップなどが立ち並び、あらゆる用事がこの商店街ですむといっても過言ではありません。

また、ハッピーロードでは空き店舗を活用して、全国15の市町村の特産品を販売するアンテナショップ「とれたて村」を展開。店先には各地域名産の野菜やお米、各種加工品、海の幸などが並び、地元の商店街にいながら道の駅のような楽しさを味わえることから、好評を博しています。

また、このように空き店舗をムダに遊ばせず、有効活用する取り組みを行っていること自体も、商店街が弱体化しづらい要因でしょう。

大山駅を中心にハッピーロード周辺には、東京都健康長寿医療センターや豊島病院、日大板橋病院といった大型医療施設も充実しており、リーズナブルな価格帯の物件が多く、池袋まで3駅、5分とアクセスがいいので狙い目です。ハッピーロードのにぎわいが続く限り、周辺エリアの地価も下がりづらいと予想されます。

5年後に笑う不動産

5年後に笑う不動産

長嶋 修

2017年8月25日 発売!

単行本(ソフトカバー)
出版社: ビジネス社(2017/8/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4828419718
ISBN-13: 978-4828419718
発売日: 2017/08/25

amazonにて販売中

書籍をご購入くださった方へ無料特典!

先着100名

特典長嶋修の特別セミナーご招待

5年後も、10年後も
笑う不動産を見極める!

同書のテーマはそのままに、エリアや建物の状態、住宅ローンまで、住宅購入で失敗しないためのノウハウをさらに詳しく教えます。
本書には書けなかった不動産に関する裏話満載です!

  • 業界でささやかれる不動産取引裏話
  • 「賃貸か持ち家か」議論に決着をつける!
  • たまプラーザ、田園調布がダメな理由
  • 家を買ってはいけない街TOP5
  • 住宅ローン、借りてはいけない銀行はここだ!
  • 買っていい家、ダメな家
  • マンション、一戸建ては築●年を狙え
  • マンションの管理力は実は●●をチェックしないとわからない

日時9月16日(土) 13:00~14:30(質疑応答含む)
会場AP渋谷道玄坂渋東シネタワー11階
※渋谷駅徒歩1分 渋谷駅2番出口直結
参加費1000円(書籍をご購入頂いた方は1組2名様まで無料になります)

個別無料相談つき(要予約・先着順・1組15分)

  • 自分の条件の中で、どんな物件を買うべきか、買わないべきか、知りたい
  • 売却を考えているが、手順やベストな方法がわからない
  • リフォームすべきか、どういったリフォームをしたらいいのか専門家の意見を聞きたい
  • 間取り、設備の考え方、メリット・デメリットを相談したい

さくら事務所のホームインスペクター、コンサルタントが対応します。
※セミナー終了後、同会場での開催となります。

無料特典セミナーのお申し込みはこちらから

本セミナーは終了しました

今後もこのようなセミナーのご案内をご希望の方は、こちらよりご登録ください。

長嶋 修(ながしま おさむ) 著者紹介

著者紹介 長嶋 修

長嶋 修(ながしま おさむ)

1967年(昭和42年)東京都墨田区生まれ。
広告代理店を経て、1994年(平成6年)ポラスグループ(中央住宅)入社。営業、企画、開発を経験後、1997年から営業支店長として幅広い不動産売買業務全般に携わる。

日々の不動産取引現場において『生活者にとって本当に安心できる不動産取引』『業界人が誇りをもてる仕事』『日本の不動産市場のあるべき姿』を模索するうちに、『第三者性を堅持した不動産のプロフェッショナル』が取引現場に必要であることを確信。

1999年、『人と不動産のより幸せな関係』を追求するために、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立する。 以降、様々な活動を通じて『“第三者性を堅持した不動産コンサルタント』第一人者としての地位を築く。

マイホーム購入・不動産投資など、不動産購入ノウハウにとどまらず、業界・政策提言や社会問題全般にも言及するなど、精力的に活動している。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。

5年後に笑う不動産 長嶋 修

5年後に笑う不動産

長嶋 修

2017年8月25日 発売!

単行本(ソフトカバー)
出版社: ビジネス社(2017/8/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4828419718
ISBN-13: 978-4828419718
発売日: 2017/08/25

amazonにて販売中