を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。
シングルマザー365日サポートブック [プリント・レプリカ] Kindle版
人生を切り拓いてきたセンパイシングルマザーたちと、支援の専門家たちが、その経験や知識・情報で、あなたと子どもの暮らしを全力サポート!
法律的なこと・お金のこと・仕事・メンタルヘルス・福祉サービスなど、さまざまな悩みや疑問にお答えします。
【ご注意】※固定レイアウトを採用しています。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。Kindle端末では一部ダウンロードできません。対象端末をご確認ください。
本電子書籍は、しんぐるまざあず・ふぉーらむ『シングルマザー365日サポートブック』にもとづいて制作しました。
http://www.single-mama.com/publish/singlemother365.html
●こんな情報が欲しかった!60のQA
「離婚にはどんな方法があるのですか?」という基本的な質問から、「子どもに父親のことをどう伝える?」「教育費をどう捻出したらいい?」「子どもの性教育をどうしたらいいですか?」「再婚の前にチェックすべきことは?」「DVでPTSDになっているかも」など、ひとり親家庭によくある悩みを、わかりやすい語り口で答えています。
●専門家の知見
法律関連のQAは弁護士が監修。メンタルヘルス関連は児童精神科医、不登校やいじめに関する問題についてはスクールソーシャルワーカーが執筆しています。また、社会福祉士やキャリアコンサルタントなどの専門家であり、シングルマザーでもある執筆陣が、当事者目線もふまえて回答をしているのが特徴です。
●包括的な内容
法律的なこと・福祉サービスなどの「情報」や、お金のこと・子育てのこと・仕事のことのなどの悩みを解決するための「アドバイス」が満載。メンタルヘルス、恋人との付き合い方など、見過ごされがちだけど大事な悩みも掲載しています。また、DVや非婚に関する悩みや、発達障害がある子をもつひとり親のQAなど、特定なケースのQAも網羅しました。
●体験コラム満載
ひとり親の「苦労して住む場所を確保した」体験談、「離婚から立ち直った」体験談、「子どもに父親のことを打ち明けた」エピソードなど、シングルマザーの読者が勇気づけられたり、悩みを解決するヒントになったりする体験談が満載。また、ひとり親家庭に育った子どもの声も掲載。子どもの心理面をうかがい知ることができます。
●わかりやすさ重視
親しみやすいデザインや、難しい表現をさけ読みやすい文字量にするなど、わかりやすさを徹底的に追求しました。
●手に取りやすい価格
大部分を会員メンバーで制作したからこそ手に取りやすい価格になりました
<目次>
1章 シングルマザーになる前
1.離婚で知っておくべきこと
2.養育費や面会交流について
3.DVから逃れる
4.結婚せずに子どもを産む
2章 シングルマザーになったら
5.ママと子どものメンタルへルス
6.仕事をしよう
7.子どもとの暮らし
3章 シングルマザーのハッピーライフのために
8.シングルマザーライフ福祉サービス
9.マネーライフプラン
10.番外編
11.お役立ち情報
●著者・監修紹介(一部)
山崎 新 Arata Yamazaki(監修)
女性のための女性弁護士として活動している。専門分野は、離婚・DV・セクハラ・ 性暴力被害など。東京弁護士会性の平等に関する委員会委員長。東京都男女平等参画推 進審議会委員など歴任。夫婦別姓訴訟弁護団、日本労働弁護団女性労働プロジェクトチー ム、SARC東京協力弁護士。(本書では法律部分を監修)
赤石千衣子 Chieko Akaishi
非婚のシングルマザー。共同保育の保母、「ふぇみん」の編集部で働き子どもを育てる。 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。当事者としてシングルマザーと子ども たちが生き生きくらせる社会をめざして活動中。社会福祉士。社会保障審議会ひとり親 家庭の支援の在り方に関する専門員会参加人。NHK「日曜討論」ほかに出演。著書に 『ひとり親家庭』(岩波新書)、編著に『母子家庭にカンパイ!』『シングルマザーのあなたへ 暮らしを乗り切る53の方法』(現代書館)などがある。
坂野真理 Mari Sakano
小児科医として勤務後、公益財団法人松下政経塾を経て、精神科に転向。鳥取県にて 7年にわたり児童思春期外来を担当し、母子家庭の診療に多く携わった。その後、東京大 学医学部附属病院こころの発達診療部を経て、英国キングスカレッジロンドンにある精 神医学・心理学・神経科学研究所の児童精神医学部門に留学中。二児の母。
中川知世 Chise Nakagawa
出版社勤務のちフリーとなり、編集、デザイン、企画開発などクリティティブワーク をこなす。シングルで育児のかたわら保育士資格を取得。クリエイター兼、保育現場で も活動しながら、臨床心理領域へと学びを広げ、臨床心理士に。生涯発達の研究&支援 のNPO法人すくすくラボWINNS副理事。しんぐるまざあず・ふぉーらむスタッフ。
福井万里 Mari Fukui
システムエンジニアとして10年間勤務。東日本大震災を機に「本当にやりたいこと をして生きる」と決意し退社。子どもが1歳のときシングルマザーに。同時期にフリーランスでライター業を開始。現在は雑誌やタウン誌などの紙媒体を中心に取材やインタビュー記事、エッセイを執筆中。しんぐるまざあず・ふぉーらむスタッフ
●しんぐるまざあず・ふぉーらむとは
しんぐるまざあず・ふぉーらむのビジョン
ママが元気になれば子どももしあわせに!
シングルマザーが子どもといっしょに生き生き楽しく生きられるように、ママを勇気づけ、社会で活躍できる支援を行っています。
こんな会です。
1980年に発足し、2002年にNPOになった当事者が中心のNPOです。
関東を中心に200人以上の会員と賛助会員がいます。北海道、岩手、福島、関西、出雲、松山、福岡、沖縄に姉妹団体があります。
団体HP
http://www.single-mama.com/
法律的なこと・お金のこと・仕事・メンタルヘルス・福祉サービスなど、さまざまな悩みや疑問にお答えします。
【ご注意】※固定レイアウトを採用しています。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。Kindle端末では一部ダウンロードできません。対象端末をご確認ください。
本電子書籍は、しんぐるまざあず・ふぉーらむ『シングルマザー365日サポートブック』にもとづいて制作しました。
http://www.single-mama.com/publish/singlemother365.html
●こんな情報が欲しかった!60のQA
「離婚にはどんな方法があるのですか?」という基本的な質問から、「子どもに父親のことをどう伝える?」「教育費をどう捻出したらいい?」「子どもの性教育をどうしたらいいですか?」「再婚の前にチェックすべきことは?」「DVでPTSDになっているかも」など、ひとり親家庭によくある悩みを、わかりやすい語り口で答えています。
●専門家の知見
法律関連のQAは弁護士が監修。メンタルヘルス関連は児童精神科医、不登校やいじめに関する問題についてはスクールソーシャルワーカーが執筆しています。また、社会福祉士やキャリアコンサルタントなどの専門家であり、シングルマザーでもある執筆陣が、当事者目線もふまえて回答をしているのが特徴です。
●包括的な内容
法律的なこと・福祉サービスなどの「情報」や、お金のこと・子育てのこと・仕事のことのなどの悩みを解決するための「アドバイス」が満載。メンタルヘルス、恋人との付き合い方など、見過ごされがちだけど大事な悩みも掲載しています。また、DVや非婚に関する悩みや、発達障害がある子をもつひとり親のQAなど、特定なケースのQAも網羅しました。
●体験コラム満載
ひとり親の「苦労して住む場所を確保した」体験談、「離婚から立ち直った」体験談、「子どもに父親のことを打ち明けた」エピソードなど、シングルマザーの読者が勇気づけられたり、悩みを解決するヒントになったりする体験談が満載。また、ひとり親家庭に育った子どもの声も掲載。子どもの心理面をうかがい知ることができます。
●わかりやすさ重視
親しみやすいデザインや、難しい表現をさけ読みやすい文字量にするなど、わかりやすさを徹底的に追求しました。
●手に取りやすい価格
大部分を会員メンバーで制作したからこそ手に取りやすい価格になりました
<目次>
1章 シングルマザーになる前
1.離婚で知っておくべきこと
2.養育費や面会交流について
3.DVから逃れる
4.結婚せずに子どもを産む
2章 シングルマザーになったら
5.ママと子どものメンタルへルス
6.仕事をしよう
7.子どもとの暮らし
3章 シングルマザーのハッピーライフのために
8.シングルマザーライフ福祉サービス
9.マネーライフプラン
10.番外編
11.お役立ち情報
●著者・監修紹介(一部)
山崎 新 Arata Yamazaki(監修)
女性のための女性弁護士として活動している。専門分野は、離婚・DV・セクハラ・ 性暴力被害など。東京弁護士会性の平等に関する委員会委員長。東京都男女平等参画推 進審議会委員など歴任。夫婦別姓訴訟弁護団、日本労働弁護団女性労働プロジェクトチー ム、SARC東京協力弁護士。(本書では法律部分を監修)
赤石千衣子 Chieko Akaishi
非婚のシングルマザー。共同保育の保母、「ふぇみん」の編集部で働き子どもを育てる。 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。当事者としてシングルマザーと子ども たちが生き生きくらせる社会をめざして活動中。社会福祉士。社会保障審議会ひとり親 家庭の支援の在り方に関する専門員会参加人。NHK「日曜討論」ほかに出演。著書に 『ひとり親家庭』(岩波新書)、編著に『母子家庭にカンパイ!』『シングルマザーのあなたへ 暮らしを乗り切る53の方法』(現代書館)などがある。
坂野真理 Mari Sakano
小児科医として勤務後、公益財団法人松下政経塾を経て、精神科に転向。鳥取県にて 7年にわたり児童思春期外来を担当し、母子家庭の診療に多く携わった。その後、東京大 学医学部附属病院こころの発達診療部を経て、英国キングスカレッジロンドンにある精 神医学・心理学・神経科学研究所の児童精神医学部門に留学中。二児の母。
中川知世 Chise Nakagawa
出版社勤務のちフリーとなり、編集、デザイン、企画開発などクリティティブワーク をこなす。シングルで育児のかたわら保育士資格を取得。クリエイター兼、保育現場で も活動しながら、臨床心理領域へと学びを広げ、臨床心理士に。生涯発達の研究&支援 のNPO法人すくすくラボWINNS副理事。しんぐるまざあず・ふぉーらむスタッフ。
福井万里 Mari Fukui
システムエンジニアとして10年間勤務。東日本大震災を機に「本当にやりたいこと をして生きる」と決意し退社。子どもが1歳のときシングルマザーに。同時期にフリーランスでライター業を開始。現在は雑誌やタウン誌などの紙媒体を中心に取材やインタビュー記事、エッセイを執筆中。しんぐるまざあず・ふぉーらむスタッフ
●しんぐるまざあず・ふぉーらむとは
しんぐるまざあず・ふぉーらむのビジョン
ママが元気になれば子どももしあわせに!
シングルマザーが子どもといっしょに生き生き楽しく生きられるように、ママを勇気づけ、社会で活躍できる支援を行っています。
こんな会です。
1980年に発足し、2002年にNPOになった当事者が中心のNPOです。
関東を中心に200人以上の会員と賛助会員がいます。北海道、岩手、福島、関西、出雲、松山、福岡、沖縄に姉妹団体があります。
団体HP
http://www.single-mama.com/
- 言語日本語
- 発売日2017/2/28
- ファイルサイズ21331 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Fire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B06XCPG7HX
- 出版社 : NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ; 第1版 (2017/2/28)
- 発売日 : 2017/2/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 21331 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 187,097位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 260位NGO・NPO (Kindleストア)
- - 907位家族問題
- - 1,997位文化人類学・民俗学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月30日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
シングルマザー3年目です。子どもが生まれてから無我夢中で子育てしてきて、3年目にしてどーっと疲れが出ました。イライラと疲労で爆発した時にこの本を手にしました。勉強になりましたし、何より勇気付けられました。明日はイライラして子どもに当たった分、しっかり謝ろうとお思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年3月6日に日本でレビュー済み
しんぐるになると、生活の不安に押しつぶされそうになりますが、しんぐるになってから・・・・、しんぐるの長い方までの困ったときのサポートブックになっていると思います。
本の厚みはそんなに感じさせないのですが、読みやすく、深い部分まで掘り下げていて、参考になります。
不安になったときに、問題可決のために何か行動を移さなきゃ!と本のページをパラパラめくると、アンテナで読むページがピタッと決まります
本の厚みはそんなに感じさせないのですが、読みやすく、深い部分まで掘り下げていて、参考になります。
不安になったときに、問題可決のために何か行動を移さなきゃ!と本のページをパラパラめくると、アンテナで読むページがピタッと決まります
2017年5月25日に日本でレビュー済み
読んだ方が、『離婚後でも役に立ちます!』とレビューしてたのを見て購入しましたが、私にとっては自分の知ってる情報ばかりでした。
離婚したばかりの友人に貸してあげようかな。。
離婚したばかりの友人に貸してあげようかな。。