西川長夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西川 長夫
人物情報
生誕 (1934-05-01) 1934年5月1日
朝鮮平安北道江界郡
死没 (2013-10-28) 2013年10月28日(79歳没)
京都府京都市左京区
胆管癌
出身校 京都大学文学部
学問
研究分野 比較文化論
研究機関 立命館大学
パリ第3大学
学位 文学博士(立命館大学)
称号 立命館大学名誉教授
テンプレートを表示

西川 長夫(にしかわ ながお、1934年5月1日 - 2013年10月28日[1])は、立命館大学名誉教授。専門は、比較文化論フランス研究、アルチュセールカール・マルクスなど。近年の国民国家論および国民国家批判の学問的潮流を作った。

略歴[編集]

著作[編集]

単著[編集]

  • 『ミラノの人スタンダール』(小学館創造選書 1981年)
  • 『スタンダールの遺書』(白水社 1981年)
  • 『フランスの近代とボナパルティズム』(岩波書店 1984年)
  • 『日本の戦後小説―廃墟の光』(岩波書店 1988年)
  • 『国境の越え方―比較文化論序説』(筑摩書房 1992年/平凡社ライブラリー 2001年)
  • 『地球時代の民族=文化理論 - 脱「国民文化」のために』(新曜社 1995年)
  • 『国民国家論の射程―あるいは「国民」という怪物について』(柏書房 1998年 増補版 2012年)
  • 『フランスの解体?―もうひとつの国民国家論』(人文書院 1999年)
  • 『戦争の世紀を越えて―グローバル化時代の国家・歴史・民族』(平凡社 2002年)
  • 『〈新〉植民地主義論―グローバル化時代の植民地主義を問う』(平凡社 2006年)
  • 『日本回帰・再論―近代への問い、あるいはナショナルな表象をめぐる闘争』(人文書院 2008年)
  • 『パリ五月革命私論―転換点としての68年』(平凡社新書 2011年/増補版・平凡社ライブラリー 2018年)
  • 『植民地主義の時代を生きて』(平凡社 2013年)

共編著[編集]

  • 中原章雄)『講座現代日本社会の構造変化(6)戦後価値の再検討』(有斐閣, 1986年)
  • 末川清松宮秀治)『ロマン主義の比較研究』(有斐閣, 1989年)
  • 竹内実)『比較文化キーワード - グローバル時代を読み解く75の鍵』(サイマル出版会, 1994年)
  • 松宮秀治)『『米欧回覧実記』を読む - 1870年代の世界と日本』(法律文化社, 1995年)
  • (松宮秀治)『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』(新曜社, 1995年)
  • 宮島喬)『ヨーロッパ統合と文化・民族問題 - ポスト国民国家時代の可能性を問う』(人文書院, 1995年)
  • 渡辺公三ガヴァン・マコーマック)『多文化主義・多言語主義の現在 - カナダ・オーストラリア・そして日本』(人文書院, 1997年)
  • 山口幸二・渡辺公三)『アジアの多文化社会と国民国家』(人文書院, 1998年)
  • (渡辺公三)『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』(柏書房, 1999年)
  • 原毅彦)『ラテンアメリカからの問いかけ - ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで』(人文書院, 2000年)
  • 姜尚中西成彦)『20世紀をいかに越えるか - 多言語・多文化主義を手がかりにして』(平凡社, 2000年)
  • 大空博姫岡とし子夏剛)『グローバル化を読み解く88のキーワード』(平凡社, 2003年)
  • 高橋秀寿)『グローバリゼーションと植民地主義』(人文書院、2009年)

訳書[編集]

辞書[編集]

  • 『クラウン仏和辞典』(三省堂 編者の一人として)

出典[編集]