ミツバチも「悲観的」になる:研究結果

悲観主義は感情のひとつの側面と見られるが、実は人間に限られるものではない。ラットやイヌ、ムクドリのほか、このほどミツバチも、曖昧な状況を悲観的にとらえる場合があることが確認された。
ミツバチも「悲観的」になる:研究結果

Image: Jack Wolf/Flickr

ミツバチが「悲観的な傾向」を示すことが、無脊椎動物として初めて確認された。悲観主義といえば、「高等」生物を高等たらしめているものとされる認知特性のひとつだ。

英国ニューカッスル大学の研究者メリッサ・ベイトソンとジェリ・ライトによる今回の研究成果は、ミツバチは「従来考えられていた以上に脊椎動物と共通点が多い」反応を示すことを明らかにしたもので、「ミツバチが感情を有しているとみなしうることを示唆する」可能性があるという。論文は、6月2日付けの『Current Biology』に掲載された。

悲観主義は一種の認知バイアスであり、人間においては感情のひとつの側面とみなされる(内的な感情生活が無いかぎり、悲観的になることもできないはずだ、と考えられている)。

[しかし、悲観主義は人間に限られるものではない。]先行研究においては、ラットイヌが「悲観的傾向」を示すことが明らかになっている。ベイトソン氏も、ムクドリに同様の傾向があることを発見している。

しかしミツバチに関しては、いくらパターン認識や空間把握のテストをこなせるといっても、彼らのゴマ粒大の脳内に感情が生じている可能性は、まったくゼロとは言い切れないにしろ、まず考えにくいという意見がこれまで一般的だった。

ベイトソン氏らがミツバチに対して行ったのは、「どちらとも取れる情報」に接した場合、動物も人間と同じように、これを否定的に解釈する認知状態をとりうるか否かを明らかにするための実験だ。

実験のためにはまず、ひとつの刺激(ある種の音や形、ミツバチの場合なら匂いなど)を正の報酬に、そしてまた別の刺激を「罰」に関連付ける訓練を施す。そのうえで、中間的な3つ目の刺激を与え、それに対する反応を評価するのだ。

抑うつ傾向にある人が、何気ない視線を敵意のあるものと解釈するように、「悲観的な」動物は、あいまいな刺激を罰のほうへ関連付ける傾向を示す。

このようなテストは、人間の豊かな感情に比べて単純すぎるように思えるかもしれないが、異なる生物種にまたがって認知能力を比較する方法としては、今のところ最も客観性に優れている。

ベイトソン氏らは、特定の匂いを甘い味の報酬に、また別の匂いを苦い味に関連付けるよう、ミツバチを訓練した。その後、捕食者が巣を攻撃してきたように装い、訓練した群れの半分を揺さぶった。揺さぶられたほうのミツバチは、その後も甘い味に関連する匂いには反応したが、中間的な匂いのするものに関しては、揺さぶられなかったほうのミツバチに比べて、より消極的な傾向を示した。

揺さぶられたほうのミツバチの脳をさらに分析してみると、ドーパミン、セロトニン、オクトパミンという、抑うつ状態に関連する3つの神経伝達物質のレベルに変化がみられた。つまり、これらのミツバチは、悲観的に感じているかのように行動し、彼らの脳もその状態を示していたのだ。

「人とミツバチは、もとを辿れば共通の先祖から進化している。脳の基本的な生理学は変化しておらず、基本的な共通性がある」とベイトソン氏は述べる。一方で、「この結果は、ミツバチが感情を有しているか、あるいは、認知バイアスと感情との関連性はわれわれが考えているほど強くないか、そのどちらかを示す。認知バイアスは、感情を測る尺度として適切ではない可能性もある」とも、同氏は述べている。

今後の研究では、幸福感など、ほかの感情とおぼしきものをミツバチから引き出すことを目指すという。また、化学物質や病気と「精神状態」との関係も研究したいと考えている。

「殺虫剤がミツバチの認知能力を変化させ、抑うつに近い状態を引き起こすことがあるのかどうかが分かれば興味深い」とベイトソン氏は語った。

TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ-高橋朋子/合原弘子

WIRED NEWS 原文(English)