「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

リスクコントロールと無縁、千葉で捕獲の猪肉を食肉加工し特産へ。三連休に被曝を考えて読みたいお話。

2013-02-10 04:10:50 | 福島第一原発と放射能

 三連休で皆さん遠慮されているせいか電話は多くかかってこないのですが(僕は平常運転)、メールではシビアな相談は続きます。初期被曝が避けられていても、最近、心臓に違和感があり、心電図をとってみたら、若い女性でも不整脈が出る話などを伺っています。今年になってから、シビアな気分が、増している人も多いのだろうなとは思っています。

 そういえば、台湾などの太陰暦などの国では、きょうが正月です。僕も更に気を引き締めたいと思っています。

 「捕獲したイノシシなどを食用として有効活用するため、君津市が準備を進めてきた加工処理施設の開設記念式典が11日に行われる。昨年7月に完成し、10月には稼働許可を得ていたが、イノシシの肉から基準値を超える放射性セシウムが検出され、式典が延び延びとなっていた。今年1月に出荷制限が緩和されたことで、稼働を前に施設をお披露目し、イノシシ肉の特産化を目指す。」東京新聞に上記の記事が出ていました。http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130208/CK2013020802000133.html

 

 こんなことは、僕のブログの読者には常識なのですが、チェルノブイリの際に、ドイツで、キノコ、ベリー系統などの山に生えているものと並んで、山の幸を食べ続けている、イノシシやシカの肉が高濃度に汚染されていて危険だというのは、常識となっている話です。ドイツのWBCで今も、人が高く検出されるのは、この類のものを食す人々なのです。

 しかも、こうした放射性物質の蓄積は時間が経過すれば経過するほど、どんどんたまることは明らかで、まだ二年しか経過していないこの時期では、更なる蓄積が進むと考えるのは、普通の感覚です。しかも、鶏や豚、牛となどの家畜のように、与える餌を汚染されていないものを取らせることで、放射性物質の蓄積を防いでいるものならまだ話は分かりますが、山の獣にそんなことは適用不可能です。何をそれらが食べ続けているのか分からない。それを前提にいろんなことを考えていくしかありません。そうすると、とりあえず、極力、汚染地では食べないようにするしかありません。

完全にハイリスクが存在するので、回避するしか、リスクコントロールの観点からは、考え方がないという話です。ふつうにリスクということを思考したら、当たり前にわかる話です。

獣害で捕獲しても、食肉加工して流通させようという感覚自体、在り得ない話です。

しかし、こうしたことを組合がすすめて、君津市がGOを出している。これは、そうした獣肉が一般でない特定の人にしか流通しなくて、大きなリスクとなり得なかったのを、敢えてハイリスクにしようとしている話にしか見えません。しかも、そこには、コストを賭けて施設を作ったから、なんとかしたいという金銭事情しか見えない。

リスクコントロールとはおよそ無縁なお話です。

獣肉のようなあからさまなリスクまで、この国の人々は無視していることは、あまりに発想が酷すぎます。これでは、みんな、お陀仏です。

基本も思考したがらないこうした話を聞くたびに、この国の人々は、どこまで水準が低いのだろうと痛感します。いつも、悪い方向に必ず裏切られます。彼らは、リスクということを全く想定しません。リスクコントロール皆無という想定外日本。

だから、僕は汚染地での生活はいろんな側面で難しいと思っています。
こうしたリスクが、別の意味でも、別の話でも、想定外の形でさまざまに押し寄せてきます。汚染食材の流通も、結局、外に外に出そうしても、最後は跳ね返って戻ってくるものです。年単位で経過していくと、コスト計算が続きませんから、近いエリアの大量消費で巡回する可能性が更に高まります。関東と南東北はそうした実験場にどんどんなります。本当に大丈夫でないものさえも、何かの理屈で流通させるこの日本社会。それが、経済コストだけは、守られる可能性がある基本機能ですから、コストのかからない場所の危険は、時間経過とともに、増加すると僕は思います。必然です。

今回の、千葉県でのイノシシ加工⇒食肉化への動きはこうしたことが、シンボリックに顕れているだけの話かと。リスクコントロールは、汚染地には本質的に存在しません。

如何に、貴女が東京で汚染食材を避け、外食を留意したとしても。

貴女が西日本や海外に移動してみて感じることと、東京は、実質、天と地ほどの差があります。

貴女は、きちんと京都でも一日、二日来て、食材を吟味している店で美味しく味わえばよいのです。
そして、東京よりも、十中八九、美味しいです。

貴女は「京都でも、外食は危ないと思いました。」と言います。
勿論です。考えていない店はどこでも危ない。
しかし、西の方が考えている店も多いし、ふつうの食材選択でリスクは圧倒的に下がります。

スーパーの中で買えるものは圧倒的に多いし、大丈夫な外食店も多いです。
そして、何も考えずに外食しても、東京より、リスクは段違いに低いです。

それを京都あたりに滞在し、少なくともきちんと実感しないと何にもはじまらない。

僕は貴女にそう望みます。

-------------------------------------
京都で3/2の土曜日夜に、ひとまち交流館で講演を行います。ガレキ焼却が大阪で続く中で、近畿でこの後、どうやって放射能防御を続けていくのかということをテーマに行います。僕の講演と、ゲストとのセッションも想定しています。関心のある方はおいで下さい。数日内に案内いたします。
-------------------------------------
 さて、三連休中に時間のある方は、こちらをよまれては如何でしょうか。

「わたしたちの涙でゆきだるまが溶けた こどもたちのチェルノブイリ」チェルノブイリ支援運動九州編。

 チェルノブイリ事故後の子どもたちの作文集で、僕のブログ記事で前にもご紹介しました。ただし、ほぼ絶版で手に入らないため、努力された方が、ネットにデータを上げています。ここにアクセスされると、この本の全貌が分かります。チェルノブイリで、1人1人のこどもたちがどのように思い考えたのか、読まれていない方は是非読んでください。

http://yukidarumanonamida.blog.fc2.com/

下記のようなお話が五十話掲載されています。

チェルノブイリの話を確認するだけでなく、読み直すと、ご自身や身のまわりでおきている身体症状にシンクロする話もあるような場合も想定することなのかもしれません。

===================================

「小麦の種をまくのが夢だ」 アレクセイ・ヒリコ(男)

 ジリチ村 キーロフ地区

 不幸は巨大な鳥のように黒い翼をこの土地の上に広げ、次の犠牲者を探している。僕は最近までは、新聞やテレビや、そして母や祖母や先生の語る悲しい話からチェルノブイリの悲劇について知るだけだった。

 ここジリチはとても美しいところである。ここにはブルゴク領主の旧屋敷が、17世紀の記念建造物として残っている。村は巨大な菩提樹の古木や、堂々としたカシの木や、魔法使いのようなカエデの並木に囲まれている。ソフホーズの公園には、木の葉が騒がしく音を立てている。村では春になると明るいピンクの花が辺りに咲き乱れ、いい香りでいっぱいになる。花々は人々を喜ばせ、楽しませる。ここでは、夏はもっと美しい。小さなドバスナ川が、心地よい音を立てて僕たちのそばを流れている。僕はその川のひんやりと住んだ水で泳ぎ、川辺で日光浴をし、友だちと遊ぶのが大好きだ。特に洗礼者ヨハネ祭の日はとても楽しい。草原には大きな火がたかれ、少女たちは川面に花輪を流し、おばあさんたちは心のこもった歌を歌う。

 僕には父、母、兄弟姉妹がいる。僕はみんなが大好きだ。一番下のレーナが生まれたのは1993年の夏だった。彼女はとてもきれいで可愛い女の子だった。僕はよくレーナと遊び、彼女の子守りをした。だが、レーナは死んでしまった。まだ、たったの生後5か月だった。

 僕の家には不幸が居着いてしまった。父と兄たちの目は悲しみに染まってしまった。母が苦しみをこらえ、僕たちに涙を見せないようにしているのを見ると僕はたまらなくなる。母は穏やかで優しく、働き者だった。以前は楽天的で明るく、僕たちに冗談ばかり言っていた。

 僕には分かっている。僕たちの不幸の原因はチェルノブイリだ。レーナの病気は脳水腫だと、母はボブイスクの病院で告げられた。僕たちはレーナのために小さな墓を作り、そのそばにモミの木を植えた。僕たちは度々そこへ行き、僕たちが彼女のことでいかに苦しんだか、そして、彼女をいかに愛しているかを話すのだ。
 最近、僕の学校で健康診断が行われた。僕も検診を受け、甲状腺に異常があるといわれた。医療相談を受けるためにモギリョフの病院に送られた。健康診断の結果は正しかった。甲状腺肥大の第二期だった。何人かの友だちは第三期だと診断された。僕はよく頭痛がする。目も悪くなり、眼鏡をかけることになった。放射能の影響を低くするために、クルミ、オレンジ、バナナ、パイナップルなど外国の果物をとるように言われる。でも、そんなものがどこで手に入れられるというのか。

 2年前、僕たちのクラスは療養のためクリミヤに行った。僕はそこが大変気に入り、みんな目に見えて元気になった。今はもう、クリミヤへの旅行もない。療養所の利用券が手に入らないそうだ。いろんな困難があることは分かる。しかしただ一つ理解できないのは、なぜ僕たち子どもが一番苦しまなければならないのか、ということだ。

 僕は生きて学校を卒業したら、すでに2人の兄が通っているコルホーズの技術学校に入学したいと思っている。僕は農学者になってこの土地と運命を共にしたい。僕はこの広い大地を治療し、小麦の種をまくことを夢見ている。僕は社会に必要な人間になり、多くの苦しみを見てきたベラルーシのために働きたいと思っている。でも一体、僕の夢は実現するのだろうか。

===============================

 

講演など、何か業務的な依頼をされたい方は、原則がこのメール→電話でお話しする順番でお願い致します。このメールアドレスが、まず第一窓口です。

 

 僕のメールアドレスnagaikenji20070927@yahoo.co.jp  

 

 

 

 健康被害と思われる症状が急増、深刻化しています。  

 

報告、相談はまずメールください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp      

  事故発生当時の行動記録や数値データなどを細かく教えてください。問い合わせの内容も書いてください。 健康被害の状態を皆で共有化し、事態の推移をあきらかにしていく作業が最も必要です。

  「関東・南東北の被曝エリア(東京全域を含む大半のエリア)にいる皆さんは、放射性物質の少ないエリア、できれば愛知県から西のエリアに、移住するべきです。妊婦、子供、未成年、妊娠可能な女性は優先して移住すべきです。他の皆さんも極力移住してください。被曝から二年近く経過しています。初期被曝は深刻で、慢性被曝の影響がさらに危険です。食物、飲料のみならず、吸気による被曝も軽視できません。回避する方法は限定的です。あなたやあなたの家族の命が何よりも大切です。一刻も早く移住してください。」 

  甲状腺の検査、甲状腺のエコー検査、さらにふつうの血液検査のうち、 血液像の検査(白血球、特に好中球)や異型リンパ球の確認、大人の女性はサイログロブリンの 数値も確認した方が良いと思います。




最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がれき処理について (cw)
2013-02-10 08:19:42
木下さんにお話しても始まらないかも知れませんが…、前にもコメントしましたが、がれき受け入れしたい自治体はやはり避難民=生活保護予備軍(若しくは既受給者)を排除したいのだと思います。どこかのサイトにがれき受け入れ決定した前後の北九州市女性の人口動態をグラフにしていましたが、顕著に決定後流出している。
しかも厚労省は震災により生保になった人の動態を毎月集計してますが、その人数はさして多くないにも関わらず、一方で県別生保受給人員は100世帯以上東北で廃止になり、沖縄などで二千世帯以上増加している。母子は元々自力だけでは十分収入を得られないので福祉に頼る傾向が他の世帯より強いです。
つまり、東北で生保を受けていた母子が西に避難しているならば、元々受給率が高い西の都市は可能な限り阻止しようとしている、その結果のがれき受け入れなのでは? この可能性も考慮して行政と交渉しないとがれきは止まらないでしょう。
311前だったら健康食品 (Unknown)
2013-02-10 10:24:40
悲しいですね。
売っている肉よりも自然の中で暮らしているイノシシは自然の草木を食べているので健康に良いという傾向があったと思います。
311の後全てが変わってしまったようで、気持ちの切り替えが必要ですね。
住む人がいるから汚染が拡がる (comerona)
2013-02-10 11:34:20
>だから、僕は汚染地での生活はいろんな側面で難しいと思っています。

いろんな側面のひとつに、汚染地で住み続ける人がいるから、汚染を広げる活動が止まない。

瓦礫の広域処理も汚染地を放棄してくれていたら、焼かずに一箇所にかためて放置できた。
汚染農地と漁港を放棄してくれていたら、価格は高騰するだろうけど、給食を食べさせてやれた。外食もできた。

漁港を諦めてくれていたら、海洋汚染の対策も選択肢があっただろう。将来の他国からの賠償問題に今ほど怯えることはなかった。産地偽装もしないで済むし、加工食品を避けなくて済んだはず。

汚染地の工場を閉鎖してくれていれば、買い物にこんなに時間をかけなくて済んだし、スーパーで子供に自由にお菓子を選ばせてやれた。おもちゃや日用品の購入も楽しめたはず。

汚染地に住む人が居なかったら、政府もマスコミも、今ほど嘘をつく必要はなく、私達も今よりは信用出来たかも・・・・

汚染地に人が住んでいないなら、安全と危険の境目がきっちりつけれたのに・・・・

汚染地に人が住まない一番のメリットは、「私の健康も、あなたの健康も守れたこと」

居住地は、自由に選べますが貴方がそこに住むことで、悲しむ人がいる事と、貴方がそこで作った物を食べる人が身体を傷つけているかもしれない事に気がついて欲しいです。
Unknown (Unknown)
2013-02-10 11:53:15
どうしてわざわざ野山の猪を?とびっくりしました。以前別の方のブログでも栃木県で猪鍋を食べたと書いてあってのけぞりましたが。
長野県は確かまだ猪などは自治体で禁止していたはずです。長野県で禁止なのにもっと近い千葉県は解禁?
木下さんも書いておられますが、毎回悪い方向、チェルノブイリで悪い方向へ行ったものをそのまま日本でもそっくり同じく再現しますね、この国は。
本当にこの国は昔から政治家の質も最悪ですね。大日本帝国のときから同じ。国民は臣民だという勘違い。
孫武は言いました。民を大切にしてこそ国が繁栄するのだと。でもそんな当たり前のことも考えられない政治家が多すぎ。
国民が健康でなければ税収も減り、国として成り立たなくなるのに、どうして長い目で見て考えられないのでしょう。しかも日本は医療費だって税金でまかなっているのに。最近やたら病院でも軽傷なら気軽に病院に来るなという雰囲気にされるのも、国になにか言われているのではと感じます。いつも目の前のお金しか考えられない短絡的思考回路。
中国の汚染には大騒ぎするのに自国の汚染は完全に無視するその矛盾にも気付かない人が大半で、中には関東に避難したとか言い出す人まででる始末。神奈川県でも中国の大気汚染が見つかっているのに?普通に考えて微粒子のみの西と、放射能汚染プラス微粒子汚染の関東なら西にいた方がいいだろうに。
この国について常に思うのは皆思考が浅く【短絡的】だということです。
Unknown (Unknown)
2013-02-10 12:16:11
オススメのところ。兵庫県から西に住むと、グリーンコープ(ふつうの生協とはちがいます)さんが、注文できるので,家にいながらまだ、危険の少ない物を食べれるとおもいます。
瓦礫もやしてるので山を超えた西宮の山口町や、三田市が仕事で大阪もいけるし、いいのではないかと、思ってます。
岡山も、よさそうですよね。私の友人は子供ができて、アミノのほうに引っ越しました。
だんなさんが、パソコンで自宅で出来る仕事なのでいいですね。

最近の新潟県のマスコミ報道より (新潟県民)
2013-02-10 13:30:07
2月9日付新潟日報朝刊より

●長岡・がれき試験焼却
 飛灰の放射性物質 実施前と同じ水準

 長岡市は8日、震災がれき(木くず)の試験焼却で発生した飛灰に含まれる放射性物質のストロンチウムとプルトニウム濃度の検査結果を発表し、いずれも試験焼却前と同水準だったとした。
 検査は県が実施。ストロンチウムは1キログラム当たり2.7ベクレル(試験前焼却3.9ベクレル)、プルトニウムは同0.015ベクレル(同0.014ベクレル)だった。
 これを受け、森民夫市長は同日夜、焼却施設のある栃尾地域で、昨年11月に試験焼却実施を市に求めた栃尾商工会などの役員に本焼却への理解を求めた。長岡市は、新潟市が試験焼却用に搬入したものの焼却を断念した19.5トンを担当。今月下旬にも本焼却を始め、来月中にも処理を終えることにしている。
 参加者からは「安全性は理解できた」「被災地支援を進めるべきだ」などの発言とともに、栃尾地域の振興策を求める意見が相次いだ。森市長は「中越地震で全国から支援してもらった市として恩返しをしたい。栃尾地域の発展にも取り組んでいく」と応えた。
 焼却施設のある地域を中心に反対する住民もいるが、市は今後あらためて説明会をする予定はないとしている。


今日の新潟日報朝刊より

●知事の言動「強権的」 震災がれき焼却灰処理
 三条市長が不快感

 岩手県大槌町の震災がれきの本格受けいれが12日、三条、柏崎の両市で始まる。しかし放射性物質の管理をめぐる泉田裕彦知事と各市長の意見はかみ合わないままだ。泉田知事が「(両市に)安全、安心を口にする資格はない」と発言したことに対し、三条市の国定勇人市長は8日の会見で「(知事は)権限がないのに口を挟むのは、もはや独裁」と批判した。
 がれきの焼却灰の管理をめぐり、泉田知事は焼却灰管理の懸念を伝える公文書を三条、柏崎の両市長に送付。その上で1月末、「東京電力福島第1原発事故後に放射能の管理基準を緩めていないのか。(両市は)説明ができていない」と批判した。
 両市の受けいれ基準は放射性セシウム濃度1キログラム当たり100ベクレル以下で、国が定める埋め立て基準8千ベクレル以下の80分の1。国定市長は会見で「現行法上、8千ベクレル以下は市内ごみも、受け入れるごみも一般廃棄物。異論を挟む余地はない」と強調。一般廃棄物の処理は市町村の仕事であるとして「言っていいことと、いけないことがある。自らの権限をわきまえることが、権力を持つ人の心構えだ」と知事の言動に不快感を示した。
 これまでに柏崎市の会田洋市長も取材に対し「試験焼却の結果に問題はなく、一般廃棄物として処分していく」との認識を示している。
根本的な質問ですが (Unknown)
2013-02-10 14:08:31
何故そのイノシシは普通に生きてるんでしょう?
何万ベクレルという放射性物質を体内に持ち途轍もない被曝をしている筈なのに普通に野山を駆け回り子を成して繁殖している。
何故人間だけがこんなに目に見える形で症状が出るんでしょうか?
Unknown (Unknown)
2013-02-10 15:03:32
フクイチ由来の人口減少や疾病を隠す方法があります。
それは、「戦争」です。

最近の安倍総理の竹島や北方領土に対する言動は、
「戦争がしたいのだろうか?」と思わせるのです。

最初は軍事マネー欲しさなのかと思っていましたが
もしかしたら、これから顕著にあるのであろう
東北・関東の人口減少や白血病、心臓病など、
フクイチ由来の疾病や病死を隠すために、
先に戦争で殺してしまえば…などと思っているのではないか
と考えてしまいました。考えすぎですよね?
Unknown (Unknown)
2013-02-10 16:17:46
そのイノシシとは、どのイノシシでしょうか。なぜ普通に生きていると思われるのでしょうか。人間だけが、検査をしてくれる医療があり、治療をしたり、言葉で体の変化を伝えているのではないでしょうか。
貴女そして多くの首都圏に住む女性へ (京都在住30代)
2013-02-10 16:42:24
東京から京都に移住している30代女性です。
私も東京でメディア関係の仕事をかつてしていて、大学も東京のど真ん中でしたし、東京生活をとても満喫していたタイプです。
いきなり地方へ移住となると、いろいろな意味でとハードルが高く感じられました。

その点、京都の特に中心部は一通りのものがそろっていて、メンタリティーも都会的で東京とほぼ変わらぬ生活ができます。
首都圏の女性で、今の生活をある程度維持して危険を回避したい女性には入りやすい場所のように思います。
(大阪の瓦礫の心配が少しありますので、本当は南九州や岡山あたりがベストなのかもしれませんが、やはりこのあたりにいきなり移住となるとハードルが高く感じられる方も多いのでは?)

食べ物も外食も選べば、ほぼ安全なものが比較的簡単に見つかり、かつおいしいです。
田舎の嫌なところがあまりないので、都会的な女性には住みやすいと思います!
文化レベル、京都人は冷たいとよく言われますが、そうでもなく、かえってあまりべったりしていないので東京人には楽だと思います。

いきなり移住はハードルが高いと思いますので、週末や連休などに旅行がてら来てみて、ゆっくり考えられるのも良いのではないでしょうか?
旅行にきて、生活をリセットしながらいろいろ考えてみるのも良いのかなと。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。