
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
部下を動かし、成果を上げる! リーダーになったら必ず読む「任せ方」の教科書 単行本 – 2015/3/24
古川 裕倫
(著)
「バカヤロー」と言っても人を育てよ!
リーダーになったら誰もが悩む「仕事の任せ方」。
「任せたいけど、任せられるほど育っていない」「自分でやったほうが早い」
リーダーになったら誰もが悩む「仕事の任せ方」。
「任せたいけど、任せられるほど育っていない」「自分でやったほうが早い」
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/3/24
- 寸法13 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104797382139
- ISBN-13978-4797382136
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1954年生まれ。早稲田大学商学部卒業。1977年三井物産株式会社に入社し、
エネルギー本部、情報産業本部、業務本部投資総括室で23年間勤務。
その間、ロサンゼルス、ニューヨークに通算10年駐在。2000年から2007年まで株式会社ホリプロの取締役を務める。
現在、株式会社多久案代表、日本駐車場開発株式社外取締役、情報技術開発株式会社社外取締役。
「先人・先輩の教えを後世に順送りする」「日本と世界の小さな架け橋になる」を信条に、
塾長として「世田谷ビジネス塾」(無料読書会+交流会)を定期的に開催している。
部下育成のモットーは「今嫌われても、将来感謝される人になれ」「コーチングよりティーチング」。
エネルギー本部、情報産業本部、業務本部投資総括室で23年間勤務。
その間、ロサンゼルス、ニューヨークに通算10年駐在。2000年から2007年まで株式会社ホリプロの取締役を務める。
現在、株式会社多久案代表、日本駐車場開発株式社外取締役、情報技術開発株式会社社外取締役。
「先人・先輩の教えを後世に順送りする」「日本と世界の小さな架け橋になる」を信条に、
塾長として「世田谷ビジネス塾」(無料読書会+交流会)を定期的に開催している。
部下育成のモットーは「今嫌われても、将来感謝される人になれ」「コーチングよりティーチング」。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/3/24)
- 発売日 : 2015/3/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4797382139
- ISBN-13 : 978-4797382136
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,044,176位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 86,315位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあまあ、普通の内容です。読みやすいと思います。有難うございました。
2015年5月10日に日本でレビュー済み
タイトルの通り、部下に仕事を任せることの必要性やそれによる組織のメリットについて分かり易く説いた本です。
内容は、そのほとんどが「分っている」けど「なかなか出来ない」ことばっかりで個人的にはとても参考になりました。
私は部下を大人扱いし過ぎて、“この程度の問題意識は持ってるだろう”という前提で仕事を進めているのに、部下の意識はまったくそれ以前だったというケースが多々あり、コミュニケーションの重要性は勿論のこと、相談や報告のしやすい雰囲気づくりも重要であることを改めて気付かされました。
とても平易な言葉と表現で、読みやすく項目立てもされており、短時間で読むことが出来ますので興味のある方はぜひご一読を。
内容は、そのほとんどが「分っている」けど「なかなか出来ない」ことばっかりで個人的にはとても参考になりました。
私は部下を大人扱いし過ぎて、“この程度の問題意識は持ってるだろう”という前提で仕事を進めているのに、部下の意識はまったくそれ以前だったというケースが多々あり、コミュニケーションの重要性は勿論のこと、相談や報告のしやすい雰囲気づくりも重要であることを改めて気付かされました。
とても平易な言葉と表現で、読みやすく項目立てもされており、短時間で読むことが出来ますので興味のある方はぜひご一読を。