プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,586¥1,586 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,586¥1,586 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥183
中古品:
¥183

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳科学は人格を変えられるか? 単行本 – 2014/7/25
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,586","priceAmount":1586.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,586","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oFCf3gQATRQsJTzPPctp8wvbIoQ%2Ba4GJKchgpCTFKo8xP8R%2BKdpsbYhLbFItfEpniOU2LqcSZR2vTm7rkBrKr8FtyTd0kC5EDui9a18dOStZ7bqUfaqJTWwLnBdAjX2l83WDB4sIPWcR16IwToh0a8Kou5UocKfDGvr%2B3RT7Emhj5eMTgm14GO3y%2B57Zbsem","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥183","priceAmount":183.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"183","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oFCf3gQATRQsJTzPPctp8wvbIoQ%2Ba4GJGiF9a8XnsREjWotomoSnNeYXQbpwMrMO8giPSKFa991x9sDf99wEgN%2ByvhtD5UZZUNz9Lu9UcvndzT7DkiPLoYCVH654COZ1pwdmDN3UXbtuO%2BMLJn1S5kBZfGxvCS63BiWiqaheBfOZ1r1lv5u4Lw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
●NHK Eテレ『心と脳の白熱教室』に著者登場!
2015年7月24日(金)23時~23時54分、毎週金曜日 全4回
チャーチルは「成功とは、失敗を重ねても熱意を失わない能力のことだ」と言って
どんな逆境もはねのけ、偉大な政治家としてその名を留めた。
エジソンは電球の試作の失敗が1万個に達したとき、「失敗したのではない。
うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ」と言って、ついにはフィラメントを発明する。
人生の成否を分けるのは、「前向きであることのできる」性格によるものなのか。
だとすると、それは脳のどんな働きによるものなのか。
欧州最大の脳科学の研究所を主宰し、その問いを解きあかそうとしている
エレーヌ・フォックス博士が、その答えに驚くべき実験と調査の数々から迫る、
とびきり面白いポピュラーサイエンス。
例えばこんな調査がある。
1930年代に修道院に入った全米各地の修道女180人が書いた自叙伝を検証し、
前向きな言葉と後ろ向きな言葉が出てくる頻度を点数化した。
約60年後に、修道女たちの寿命との相関関係をみる。すると結果は、
前向きな自叙伝を書いていた修道女が、そうでない修道女に比べて
10年以上長生きしていたのだ。
そして、フォックス博士自身の研究所は、前向きな感情を起こさせる物質、
セロトニンを脳内で生み出す特定の遺伝子を発見、
性格は遺伝子によって決まっているのかというところにまでメスをいれる。
ところが、研究を進めると、これらの遺伝子は環境によって
その働きが変わってくるという驚くべき結果がえられたのだ。
科学の推理を楽しみながら、子育てや自分の人生にまで思いをはせることもできる、
深い一冊です。
2015年7月24日(金)23時~23時54分、毎週金曜日 全4回
チャーチルは「成功とは、失敗を重ねても熱意を失わない能力のことだ」と言って
どんな逆境もはねのけ、偉大な政治家としてその名を留めた。
エジソンは電球の試作の失敗が1万個に達したとき、「失敗したのではない。
うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ」と言って、ついにはフィラメントを発明する。
人生の成否を分けるのは、「前向きであることのできる」性格によるものなのか。
だとすると、それは脳のどんな働きによるものなのか。
欧州最大の脳科学の研究所を主宰し、その問いを解きあかそうとしている
エレーヌ・フォックス博士が、その答えに驚くべき実験と調査の数々から迫る、
とびきり面白いポピュラーサイエンス。
例えばこんな調査がある。
1930年代に修道院に入った全米各地の修道女180人が書いた自叙伝を検証し、
前向きな言葉と後ろ向きな言葉が出てくる頻度を点数化した。
約60年後に、修道女たちの寿命との相関関係をみる。すると結果は、
前向きな自叙伝を書いていた修道女が、そうでない修道女に比べて
10年以上長生きしていたのだ。
そして、フォックス博士自身の研究所は、前向きな感情を起こさせる物質、
セロトニンを脳内で生み出す特定の遺伝子を発見、
性格は遺伝子によって決まっているのかというところにまでメスをいれる。
ところが、研究を進めると、これらの遺伝子は環境によって
その働きが変わってくるという驚くべき結果がえられたのだ。
科学の推理を楽しみながら、子育てや自分の人生にまで思いをはせることもできる、
深い一冊です。
- 本の長さ326ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2014/7/25
- ISBN-104163901000
- ISBN-13978-4163901008
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 脳科学は人格を変えられるか?
¥1,586¥1,586
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般論としてのプラス思考やマイナス思考のようなざっくりした表現ではなく、楽観的思考と悲観的思考を非常に言語表現豊かに解説されており、思考のあり方の影響を大きく受ける一冊。
2022年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脳に関しての分析は未だ完全な物では無いにしても、「脳科学・心理学・・・」の分野で絶え間ない実験を繰り返す中で分かってきたことのは、様々な病で苦しむ者たちへ大きな光になる事でしょう!私たち人間はそれぞれの性質を持ち生まれ、それぞれの価値観で21世紀の今を生きていますが、脳の一部には爬虫類が地上を支配していた時代からの「記憶」が、多くの作品からも分かっている事です。そして何よりも現代人の私たち人間が平和的に暮らす為や、自ら病の道を辿らない為にも、社会情勢に目を向けること以上に「自身の内情」を知る事が重要だと思います。それぞれの価値観を尊重すべく、同じ人類生命として誰もが心の中心に置くべく事柄があると強く思います。人類の知能は計りし得ない・・進歩的に・・しかし、太古から繰り返される「破滅と再生」は・・目に見える風景は時代と共に変わって見えても、人の中身の成長は感じられない!・・なぜでしょう?なぜ人はもう少し論理的に考え行動ができないのか?知的生命と言われている我々が?
この答えはやはり「脳」にあるようです!
この答えはやはり「脳」にあるようです!
2021年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
壮大なテーマを担いだテーマに引かれて本を手に取った。
ただ、読み終わると同時に私の頭には疑問がよぎった。
「さて、つまるところ脳科学は人格を変えられるのか?」
各章にはそれぞれ、遺伝的な要因から環境から、普段のマインドセットからネガティブ傾向のある人ポジティブ傾向のある人の特徴が語られている。
読み進めるうちに、その結論は今か、今かと前のめりになっていったが、読み終えてわかった。
脳科学で人格を変えられるのかね
まだわからん。可能性あんじゃね?可塑性もあるし、でも結局まだわからんよね。色んな角度から見てもさ、という本であった。
結論、この本のタイトルからわかるように
「脳科学は人格を変えられるとは言っていない」
ただ、読み終わると同時に私の頭には疑問がよぎった。
「さて、つまるところ脳科学は人格を変えられるのか?」
各章にはそれぞれ、遺伝的な要因から環境から、普段のマインドセットからネガティブ傾向のある人ポジティブ傾向のある人の特徴が語られている。
読み進めるうちに、その結論は今か、今かと前のめりになっていったが、読み終えてわかった。
脳科学で人格を変えられるのかね
まだわからん。可能性あんじゃね?可塑性もあるし、でも結局まだわからんよね。色んな角度から見てもさ、という本であった。
結論、この本のタイトルからわかるように
「脳科学は人格を変えられるとは言っていない」
2023年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
適度なリアリズムと結びついた楽観性、つまり「どんなことがあっても必ず対処できる」「人生の舵は自分が握っている」という揺るがない信念が、その人にとっての人生をポジティブなものにするということが、本書の主題である。
「快楽に向かうこと」と「不安を遠ざけること」という2つの大きな動機付けのバランスが人間にとって意味を持っており、ポジティブなものとネガティブなもののどちらに注意をより惹きつけられるかという「心の癖」が、その人の人生観や信念に強く影響を与える。
楽観的な思考様式は「健康と幸福度の向上」「危機の後でも健康を取り戻す能力」「成功する可能性が高まる」という利点がある。
もちろん、不安を遠ざけるための、脳の「恐怖の回路」にも、人間を悲観的な思考に追しやる欠点はあるが、そうしたマイナス面を上回る有用性があることは間違いない。てんかん治療のため扁桃体を含む脳の一部を切除した結果、恐怖を感じられなくなった女性の事例が紹介されている。彼女は正常なリスク評価の能力を失い、あらゆる危険に丸腰で晒されることになったのである。
ただ、扁桃体による強力な警報機能があまりに頻繁に活性化されていると、バランスが崩れ、ネガティブな思考が徐々に出現し、良い面より悪い面に目がいくバイアスが確立され、結果として暗く憂鬱な思考につながることになる。
一方で、人間の脳は従来考えられていたよりもはるかに柔軟で、可塑性があることが近年指摘されるようになってきた。脳は新しい何かに常に反応し続け、死の瞬間まで変化し続ける。逆に、新しい経験で脳を刺激しないと、ものごとの対処の仕方や信念は固定化し、また使わない脳の部分は徐々に他の機能に乗っ取られさえするという。この柔軟性や可塑性は、訓練次第で人生に対する見方を深いところから変えられる可能性があることを意味している。
解剖学的にいえば、前頭前野の抑制中枢を活性化し、扁桃体により引き起こされる原始的かつ強力な不安反応を鎮めるための脳内回路を強化することで、不安のコントロールが上手になる可能性があるということだ。このような、不安や恐怖を制御する能力を高め有害なバイアスを変化させる「認識の変更」には、意識レベルの認知行動療法と、無意識下の認知バイアス修正法などが有用とされる。瞑想やマインドフルネスの効果も、それに通じるものがあるという。
また、ネガティブな感情から完全に逃れることはできないことを前提として、様々な感情を経験する能力と、必要に応じてそれらを抑制できるような能力を養うことが、バランスの取れた人生を送る鍵のひとつであると説く。ネガティブな感情に潜む毒を打ち消すため、ネガティブな気持ちを1つ感じるごとにポジティブな気持ちを3つ感じるべきとの心理学者の提唱も紹介されている。
そして、人が本当の意味で幸福になれるのは「ポジティブな感情や笑いを数多く経験すること」「生きるのに積極的に取り組むこと」「今日明日ではないもっと長期的な視野で人生に意義を見出すこと」ができていることがポイントとなるという。つまり、自分にとって大きな意味のある何かに、積極的に取り組み、没頭し、努力を重ねることが人を幸福にする。これこそが楽観主義者の本物の証明である。
以上が、本書から私が得た学びの要約です。
「快楽に向かうこと」と「不安を遠ざけること」という2つの大きな動機付けのバランスが人間にとって意味を持っており、ポジティブなものとネガティブなもののどちらに注意をより惹きつけられるかという「心の癖」が、その人の人生観や信念に強く影響を与える。
楽観的な思考様式は「健康と幸福度の向上」「危機の後でも健康を取り戻す能力」「成功する可能性が高まる」という利点がある。
もちろん、不安を遠ざけるための、脳の「恐怖の回路」にも、人間を悲観的な思考に追しやる欠点はあるが、そうしたマイナス面を上回る有用性があることは間違いない。てんかん治療のため扁桃体を含む脳の一部を切除した結果、恐怖を感じられなくなった女性の事例が紹介されている。彼女は正常なリスク評価の能力を失い、あらゆる危険に丸腰で晒されることになったのである。
ただ、扁桃体による強力な警報機能があまりに頻繁に活性化されていると、バランスが崩れ、ネガティブな思考が徐々に出現し、良い面より悪い面に目がいくバイアスが確立され、結果として暗く憂鬱な思考につながることになる。
一方で、人間の脳は従来考えられていたよりもはるかに柔軟で、可塑性があることが近年指摘されるようになってきた。脳は新しい何かに常に反応し続け、死の瞬間まで変化し続ける。逆に、新しい経験で脳を刺激しないと、ものごとの対処の仕方や信念は固定化し、また使わない脳の部分は徐々に他の機能に乗っ取られさえするという。この柔軟性や可塑性は、訓練次第で人生に対する見方を深いところから変えられる可能性があることを意味している。
解剖学的にいえば、前頭前野の抑制中枢を活性化し、扁桃体により引き起こされる原始的かつ強力な不安反応を鎮めるための脳内回路を強化することで、不安のコントロールが上手になる可能性があるということだ。このような、不安や恐怖を制御する能力を高め有害なバイアスを変化させる「認識の変更」には、意識レベルの認知行動療法と、無意識下の認知バイアス修正法などが有用とされる。瞑想やマインドフルネスの効果も、それに通じるものがあるという。
また、ネガティブな感情から完全に逃れることはできないことを前提として、様々な感情を経験する能力と、必要に応じてそれらを抑制できるような能力を養うことが、バランスの取れた人生を送る鍵のひとつであると説く。ネガティブな感情に潜む毒を打ち消すため、ネガティブな気持ちを1つ感じるごとにポジティブな気持ちを3つ感じるべきとの心理学者の提唱も紹介されている。
そして、人が本当の意味で幸福になれるのは「ポジティブな感情や笑いを数多く経験すること」「生きるのに積極的に取り組むこと」「今日明日ではないもっと長期的な視野で人生に意義を見出すこと」ができていることがポイントとなるという。つまり、自分にとって大きな意味のある何かに、積極的に取り組み、没頭し、努力を重ねることが人を幸福にする。これこそが楽観主義者の本物の証明である。
以上が、本書から私が得た学びの要約です。
2023年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気分転換に読んでみて面白かったです。内容はやや難し所がありましたが、何となく理解が出来る内容でした。
2020年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
扁桃体からの反応は受け容れ、
側坐核、前頭前野を鍛え、
好奇心を刺激するような行動、コントロール感を身に付けることで
後天的に脳の機能を鍛える、また脳の仕組みを理解し利用するという点で、
本書は役に立つと思います。
私自身は、悲観主義、批判主義的思考、HSPのような特性がありますが、
( セロトニン運搬遺伝子の発現量が低い )
認知行動療法を実践し、運動習慣を身に付け、
また新しいスポーツに挑戦するような習慣を身に付けたことで、
本書に書いてあるような、脳を活性化させるメリットを受けることが出来ました。
また覚えたい知識を学習をする際は、
扁桃体を刺激することで、効率よく学習できると理解できました。
側坐核、前頭前野を鍛え、
好奇心を刺激するような行動、コントロール感を身に付けることで
後天的に脳の機能を鍛える、また脳の仕組みを理解し利用するという点で、
本書は役に立つと思います。
私自身は、悲観主義、批判主義的思考、HSPのような特性がありますが、
( セロトニン運搬遺伝子の発現量が低い )
認知行動療法を実践し、運動習慣を身に付け、
また新しいスポーツに挑戦するような習慣を身に付けたことで、
本書に書いてあるような、脳を活性化させるメリットを受けることが出来ました。
また覚えたい知識を学習をする際は、
扁桃体を刺激することで、効率よく学習できると理解できました。
2022年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本と出合ったことで、人生が180度変わったことを伝えたいと思います。考え方、対応の仕方などが全く変わっていきました。1度読み2度読み3度読みと自分が変わって行く様が分かっていきました。
この本をきっかけに、論語をはじめビジネス書を読んだりしています。
この本をきっかけに、論語をはじめビジネス書を読んだりしています。
2019年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HSPで悲観的な考え方の持ち主です。
毎日の満員電車で気が滅入っているので、原因を理解して少しでも気持ちを切り替えようと読み始めました。が、途中で辛くなり断念しました。
科学的な話がどうこうより『楽観的な人間は幸福で悲観的だと成功しない』という作者の信念が繰り返し出てくる事に脳が反応してしまいました。バランスが重要だともおっしゃってますが...ポジティブであれと威圧感を感じます。悲観的だわ〜
元気がない人は読まない方がいいです。おいしいものを食べて休もう
毎日の満員電車で気が滅入っているので、原因を理解して少しでも気持ちを切り替えようと読み始めました。が、途中で辛くなり断念しました。
科学的な話がどうこうより『楽観的な人間は幸福で悲観的だと成功しない』という作者の信念が繰り返し出てくる事に脳が反応してしまいました。バランスが重要だともおっしゃってますが...ポジティブであれと威圧感を感じます。悲観的だわ〜
元気がない人は読まない方がいいです。おいしいものを食べて休もう