社会人として学びがあります。
いろんな自己啓発書をまとめた感じ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,170¥1,170 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,170¥1,170 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則 単行本 – 2003/12/19
高山 直
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,170","priceAmount":1170.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,170","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t4pInh3NPV6La9B7lIW9S6Tgke1FL%2BnPpeYTtu9n2JBYGiG%2FRf2OxP%2BHQpo2Kk1%2Br3KaXOPDbFvMqgggB3WGEeIAaK8Wm6snF9CZyObxnNFth6i1YZdirqSeCRe5segeW2axrw9x6PxwgEoP7B8%2FYfAwciDSDLHuzIVgebxWkwBBXU%2Ff13OfzeLq9QKYwAwb","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t4pInh3NPV6La9B7lIW9S6Tgke1FL%2BnPjhj6nekvB%2BNhcwF0IvDAqMvliTK72uuI%2B5QdM3NDGqbyWNxWq%2BbhhXHedW1zBNFEKfVvhQcG3xemQDJi6cNpets3B4VUUYLBVEMhUHzFEWYRDWXkuHt5dzCAZW6PV1qoQxftijLTHUTLrarpeeAOMA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
対人関係の上手さや精神の安定度を測るEQは、近年ビジネスの世界で注目されている。本書は、身近な訓練でできるEQ能力の向上法を平易に解説。
- ISBN-104492554998
- ISBN-13978-4492554999
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2003/12/19
- 言語日本語
- 本の長さ222ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則
¥1,170¥1,170
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,370¥1,370
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
対人関係の上手さや精神の安定度を測る指標として、近年ビジネスの世界で注目を集めているEQ。そのEQ能力の向上法を平易に解説。身近な訓練でできるビジネスパーソンを目指す。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2003/12/19)
- 発売日 : 2003/12/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4492554998
- ISBN-13 : 978-4492554999
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,127位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,028位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
EQは元々、「IQが高い人なのに、社会に出るとなぜか成功を収めていない…」という疑問から生まれた概念です。ジョン・D・メイヤー博士らが研究をしていく中で、「社会的成功はIQの高さではなく、人間関係が要因である」と結論に至りました。その要因がEQ(感情知能/心の知能指数)という事です。
本書の内容は、概念的な説明とEQが生まれた詳しい背景について記載されており、自分のEQを測定する項目→EQを高めるための具体的なメソッドへと展開されていきます。具体的なメソッドも、基礎編/応用編のように、取り組みやすいメソッドから高度なメソッドまで記載されています。
「EQを高めるためのメソッド集!」というのが、私の印象でした。
本書の内容は、概念的な説明とEQが生まれた詳しい背景について記載されており、自分のEQを測定する項目→EQを高めるための具体的なメソッドへと展開されていきます。具体的なメソッドも、基礎編/応用編のように、取り組みやすいメソッドから高度なメソッドまで記載されています。
「EQを高めるためのメソッド集!」というのが、私の印象でした。
2020年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindleでiPhoneの読み上げ機能を使って車通勤中に聞いて読んでいます。
この本を聞いているだけで、1日頑張ろう!こうやって職場で自分の気持ちをコントロールしよう!とやる気を持って1日に臨めているように思います。
これを読んですぐに変われる訳ではないですが、仕事や家庭を円滑にするには自分の感情の癖を知りコントロールすることはとても大切!
あの人はなぜ仕事が上手くいくの?
大抵は人当たりが良くてバランスの取れた方ではありませんか?
私もそうなりたい!これからもEQトレーニングを続けたいと思っています。
この本を聞いているだけで、1日頑張ろう!こうやって職場で自分の気持ちをコントロールしよう!とやる気を持って1日に臨めているように思います。
これを読んですぐに変われる訳ではないですが、仕事や家庭を円滑にするには自分の感情の癖を知りコントロールすることはとても大切!
あの人はなぜ仕事が上手くいくの?
大抵は人当たりが良くてバランスの取れた方ではありませんか?
私もそうなりたい!これからもEQトレーニングを続けたいと思っています。
2013年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心の知能指数に関する内容ですが、どちらかというとビジネスにおける話が多くて、一般的なEQの鍛え方というわけではないような気がしました。
2021年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東大博士が出す程のものでは無い。社会人として必要なハウツーものの延長でした。
2018年2月5日に日本でレビュー済み
ダニエル・ゴールマン著の『EQ こころの知能指数』(講談社)では、その考察の多様さと深さに感心させられたが、本書は、それに比べると、説得力にやや欠けるものを感じる。
ただし、EQとは、どのような能力かについて、以下の4項目にわかりやすくまとめられているので、その点は、わかりやすいい。
1) 感情の識別・・・自分自身の感情や、周囲の人たちがどのように感じているかを知覚し、識別する能力
2) 感情の利用・・・状況判断や課題達成のために自分の感情をつくり出したり、相手に共感することができる能力
3) 感情の理解・・・自分や他者にその感情がなぜ起きて、どのように変化するかを理解する能力
4) 感情の調整・・・他者の感情に適切かつ効果的に働きかける行動をとるために、自分の感情を調整したり、操作する能力
また、人の感情は、「幸せ」「怒り」「嫌悪」「悲しみ」「恐れ」など6つに分けられ、「幸せ」以外はすべて後ろ向きな感情であることを考えると、EQによりポシティブな感情をもつことの重要性が理解できる。
ただし、EQとは、どのような能力かについて、以下の4項目にわかりやすくまとめられているので、その点は、わかりやすいい。
1) 感情の識別・・・自分自身の感情や、周囲の人たちがどのように感じているかを知覚し、識別する能力
2) 感情の利用・・・状況判断や課題達成のために自分の感情をつくり出したり、相手に共感することができる能力
3) 感情の理解・・・自分や他者にその感情がなぜ起きて、どのように変化するかを理解する能力
4) 感情の調整・・・他者の感情に適切かつ効果的に働きかける行動をとるために、自分の感情を調整したり、操作する能力
また、人の感情は、「幸せ」「怒り」「嫌悪」「悲しみ」「恐れ」など6つに分けられ、「幸せ」以外はすべて後ろ向きな感情であることを考えると、EQによりポシティブな感情をもつことの重要性が理解できる。
2008年2月2日に日本でレビュー済み
→IQ(Intelligence Quotient)が
「知能指数」なら
EQ(Emotional Intelligence Quotient)は
「感情的な知能指数」と訳すのでしょうか..
この本は
「EQ」を「人のオペレーティング・システム」と定義し、
このOS上に乗っかるであろうIQやスキル、
知識、経験などを組み合わせて
様々なシーンで、その人の能力を発揮してほしい
と訴えています
また、その大事な“すべての土台となる”「EQ」を
どのように高めていったらよいかについて説明しています
識別し、利用し、理解し、調整することによって..
→第6章で、様々な日々のトレーニング方法が書かれています
明日のランチメニューを決める(P171)
やりたいことから予定表に書き込む(P191)
どれも簡単な(簡単そうに見える?)方法です
やり易いものから試してみるのが吉でしょう!
「知能指数」なら
EQ(Emotional Intelligence Quotient)は
「感情的な知能指数」と訳すのでしょうか..
この本は
「EQ」を「人のオペレーティング・システム」と定義し、
このOS上に乗っかるであろうIQやスキル、
知識、経験などを組み合わせて
様々なシーンで、その人の能力を発揮してほしい
と訴えています
また、その大事な“すべての土台となる”「EQ」を
どのように高めていったらよいかについて説明しています
識別し、利用し、理解し、調整することによって..
→第6章で、様々な日々のトレーニング方法が書かれています
明日のランチメニューを決める(P171)
やりたいことから予定表に書き込む(P191)
どれも簡単な(簡単そうに見える?)方法です
やり易いものから試してみるのが吉でしょう!