みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

原発推進「エネルギー基本計画」で…日本は完全に“エネルギー後進国”へ!官僚と族議員の「利権の章典」

2014-04-21 13:47:38 | 脱原発
原発推進「エネルギー基本計画」で…

日本は完全に“エネルギー後進国”へ!

官僚と族議員の「利権の章典」


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

ゲンダイネットより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38953#

『古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン』

●良心のかけらもない「真摯な反省」

●原発は長所ばかり?の「重要なベースロード電源」

●再生可能エネルギーは「高くて不安定」と決め付け

●原発推進なのに「可能な限り低減」とまやかしの表現

●原発は安全だという嘘

●原発は安いという嘘




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

エネルギー基本計画で

日本は完全にエネルギー後進国へ



ゲンダイネットより

4月11日にエネルギー基本計画が閣議決定される予定です。まだ、正式な最終バージョンはありませんが、内々に入手した最終案を見て、本当に悲しくなりました。

この基本計画の要旨を私なりにまとめると以下のとおりです。官僚と族議員の「利権の章典」です。

 ・原発はこれまでどおり続けます。何があっても止めません。

 ・核燃料サイクルもこれまでどおり続けます。

 ・「もんじゅ」も、いつでも元に戻せるようにしながら続けます。

 ・核のゴミの処理はめどをつけないままどんどんゴミを貯めこみます。

 ・地元が反対してもそれは無視して最終処分場の場所を国が決めます。

 ・原発の事故やゴミ処理のコストは、電力会社の負担にするのは最小限として、殆どを国民の税金と消費者の負担に付け替えます。

 ・エネルギー安全保障の名の下に壮大な利権の仕組みを拡大します

 ・原発事故の最大の責任者である経産省を不問に付します。

 ・その他、重要でないのにわざわざ書いたことを含め、ここに書いたことは、全て予算要求の重要な根拠として使います。

●良心のかけらもない「真摯な反省」

「事故発生を防ぐことができなかったことを真摯に反省し」というなら、何をどう反省して、誰がどう責任を取ったのかを書くべきだが、何も反省していなくて、誰も責任を取っていないので、何も書けない。こんなに不真面目な「真摯」という言葉の使い方は初めてだ。

●原発は長所ばかり?の「重要なベースロード電源」

原発の位置づけについては、「燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく」「数年にわたって国内保有燃料だけで生産が維持できる」「低炭素の」「准国産エネルギー源」「優れた安定供給性」「効率性」「運転コストが低廉で変動も少なく」「運転時には温室効果ガスの排出もない」などと、「長所」だけを羅列して、「重要なベースロード電源」と位置づけた。

他方、長所の記述と並んで記載されるべき、安全確保の困難さ、地震の活動期に入った日本ではとりわけ危険性が高まっていること、事故が起きたら取り返しのつかない被害が出ること、十分な避難対策の実施が困難なこと、核のゴミの処理ができないこと、事故処理やゴミ処理のコストを入れれば非常に高いこと、作業被爆やテロの危険性などのリスクについては一切触れていない。

こんなに一方的な原発礼賛は、いまだかつて見たことがない。

●再生可能エネルギーは「高くて不安定」と決め付け

再生可能エネルギーの位置づけでは、「まず、安定供給面、コスト面で様々な課題が存在」と欠点を一方的に指摘している。欧州などでは、安定供給面で重要な役割を果たしていることなど全く無視した議論であるし、後述するとおり、原発は風力はもちろん太陽光よりも高いという欧州の常識も全く無視した記述となっている。日本でしか通用しない、おそろしく「遅れた」認識をさらけ出してしまった。

●原発推進なのに「可能な限り低減」とまやかしの表現

この計画に書いてあるのは、ただひたすら原発を進めますという話ばかりである。

しかも、ありとあらゆることを国が前面に出てやるという。その意味は何かというと、全ては国民の税金につけ回ししますよ、という意味でしかない。その他の部分も、よく読むと、要するに電力料金に転嫁して消費者に押し付ければよいという考え方。非常に不真面目としか言いようがない。

それほどなりふり構わず、原発を推進しようとしながら、「原発依存度については」「可能な限り低減させる」と書いてある。しかし、書いてある内容は、可能な限り原発を推進するとしか読めない。いずれにしても、「可能な限り」というのは、官僚の常套句であって、全くできませんでしたと言っても、「可能でなかったので」と一言言えばすむという魔法の言葉である。1%でも下げれば、「殆ど不可能なのによく頑張った」と自己評価するのである。

●原発は安全だという嘘

もちろん、この計画には、原発の規制基準が全く不十分であることは書いてない。

「世界で最も厳しい水準の規制基準」と決め付けているが、規制委の基準は、避難対策が入っていない大欠陥基準である。こんなものをよく世界最高の「水準」と言ったものだ。安倍氏との違いは「世界最高」ピリオド、とまでは言えなかったことだ。「水準」と入れたところに恥ずかしいからという気持ちがほんの少し現れたのかもしれない。

とにかく原子力規制委員会が安全だと言ったら、安全だというだけ。規制委を免罪符に使っている。しかし、規制委は、「避難対策は知らない」と言っている。そして、政府も避難対策については責任を負わない。避難対策について、科学的、専門的な審査なしで動かしてしまうという、世界中が驚くような方針になっている。
福島の事故への真摯な反省はどこへ行ったのか。

安全神話はなくなったというが、まさに、絶対に事故が起きないと考えているからこそ、避難対策が不完全でも動かしてよいということになっている。安全神話の完全復活と言ってもよいだろう。

●原発は安いという嘘

重要なベースロード電源であるためには、安くて止まらないということが必要だが、実際には、原発は高い。止まらないと言うのも嘘で、単に止めにくいというだけだ。トラブルがあれば、巨大な供給ロスが起きるので、全く当てにしてはいけないことは、東日本大震災の時に経験した。

そもそも、原発が安いと言っている先進国は日本くらいだ。
米国は、政府としては原発推進だが、過去38年間原発は新設されていない。それは、ただ単に、経済的にペイしない、つまり高いからに他ならない。米国では、GEなどが原発はペイしないと公式に認めている。

英国は欧州では、フランスと並ぶ原発推進国だが、やはり、民間に任せても一向に原発ができないので、仕方なく、補助金を出すことにした。しかも、その補助金が風力に対するものより高いというのが現状だ。

福島事故のコストが少しずつわかってきたが、それでも、まだまだ際限なく増えることは明らかだ。日経センターの非常に少なめに見積もった試算でも風力発電よりも高くなりそうな水準である。原発の発電コストは、8.9円という政府試算の2倍を超える17円の水準だというのだが、それには核のゴミの費用や、本格的な除染の費用を含んでいない。・・・・・・

『古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン』(2014年4月11日配信)より


ゲンダイネットより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38953#

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

“原発は反社会的存在”…原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長インタビュー-



『原発広告』原発神話をすり込むために、電力会社は、40年間で2兆4千億円、広告費を使う!通販生活




sohnandae Twitter→Twitter

ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月20日(日)のつぶやき | トップ | “病気はクスリで作られる ”特... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。