みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

再稼働で=台風、異常気象が増える?【原発は最強の温暖化装置】大飯原発1基稼働で毎日、広島原爆2発分

2014-07-09 16:46:06 | 脱原発
再稼働で=台風、異常気象が増える?

【原発は最強の温暖化装置】

大飯原発1基稼働で毎日、

広島原爆2発分のパワーで、温暖化される!


原発は発電量の2倍の熱量で

海を加熱している…

大飯原発で、毎日、広島原爆2発分で

加熱され温暖化される!

最悪の地球加熱装置―原子力発電所!


台風8号 2014・7・7 特別警報

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

2014年7月の台風は、特別警報、

数十年に一度の台風で

暴風だけでなく、大雨ももたらした。

原発再稼働すれば、海水温は上がり

異常気象の増大、魚などの生態系に

大きな変化がとうぜん起きる。

==============

以下、〔不都合な真実=原発温暖化〕広瀬 隆 著

『二酸化炭素温暖化 説の崩壊』 第2章

と、原発の温排水=小出裕章氏

転載元
【原発は最強の温暖化装置】大飯原発1基稼働で毎日「広島原爆2発分のパワー」で、温暖化される!

「原発停止」で復活した日本の海。 海を温める【原発の温排水】が、 日本の海に大きな影響を与えていた。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

【原発は最強の温暖化装置】

大飯原発1基稼働で毎日

「広島原爆2発分のパワー」で、温暖化される!


阿修羅樣より 2012/08/18
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/488.html


〔不都合な真実=原発温暖化〕広瀬 隆 著『二酸化炭素温暖化 説の崩壊』 第2章 より抜粋、他(第1回)


『二酸化炭素温暖化説の崩壊』 |集英社新書

広瀬隆「CO2温暖化説は崩壊した」 - YouTube
ブログランキング・にほんブ ログ村へ

広瀬隆氏の著書【原発震災の真実】朝日新書に、

もし54基の全ての原発が稼動した時、原発からの温排水の熱量は、

たった1日で、広島原爆の100分に相当と。

100÷54=1・85。

大飯原発は毎日、広島原爆の約2発分のパワーで、日本を加熱している訳です。

〔不都合な真実=原発温暖化〕広瀬 隆 著『二酸化炭素温暖化 説の崩壊』 第2章 より抜粋、他(第1回)

投稿者 Roentgenium 日時 2011 年 3 月 20 日

〔不都合な真実=原発温暖化〕広瀬 隆 著『二酸化炭素温暖化説の崩壊』

の膨大な廃熱 より抜粋、

Roentgenium:今回は広瀬 隆さんの著作などから、地球温暖化をしているのは二酸化炭素ではなく原発であること、

原発の社会構造の歪みを変えてゆく為には、先ずは多くの人が真実の情報を知ることから始めるしかないと思います。

第2章 都市化と原発の膨大な廃熱 より P.149-P.158

〔広瀬 隆 著『二酸化炭素温暖化説の崩壊』〕

■最悪の地球加熱装置―原子力発電所

日本を加熱するのは、大都市だけではない。原発がその最たるものである。

原子力発電における熱の流れ…

高温の水蒸気を作って右側のタービンに送られ、電気エネルギーへと変換が行われるので、

●原子炉で生まれた熱エネルギーの、3分の1しか電気にならないのである。

●水蒸気に残った3分の2を海に捨てている

●つまり海水で水蒸気を冷やして水に戻し、 原子炉に送り返している。

●発電量の2倍の熱量を捨てなければならないのが原発なのである。

●その捨てられる熱水を温排水と呼んでいる。

そればかりか、原発は東京や大阪の大消費地から遠方の地域に建設されてきたので、

送電線によるエネルギー・ロスが大きく、最もエネルギー効率の悪い発電所である。

温排水によって海に捨てられる熱量はどれぐらいになるだろうか。

2010年7月現在、原子炉54基の合計で4911.2万キロワットの「電気出力」を持っている。

その2倍の約1億キロワ ットの膨大な熱で海を加熱しているのが原発だということになる。

この熱量を言い換えると、

●広島に投下された原爆100個に相当する巨大な熱量で海を過熱しているのである

●広島の原爆は一瞬で町を焼き 尽くして跡形もなく消し、14万人の命を奪ったが、

●それが毎 日100個あればどうなるか。

●これで海の生態系が壊れないはずがな い。誰にでも分かることだ。

●「原発は発電量の2倍の熱量で海を加熱している」と言うべき重大事である。

■大飯原発で今日も、毎日、広島原爆2発分で加熱されている。温暖化されている■

~中略~

原発がいつ大事故を起こすか分からない危険な発電所なので、

1964年に科学技術庁長官・佐藤栄作(安倍晋三の大叔父)を委員長とする原子力委員会が

「原子炉立地審査指針およびその適用に関する判断のめやすについて」とする基準を策定して、

人口密度の高い大都市には、危険な原子力施設を立地してはならない、と定めた為、

無駄な排熱を利用する場所がないところに建設されてきたからだ。

首都圏に電気を送る東京電力の原発は、北陸の新潟県柏崎刈羽原発と東北の福島原発の17基である。

関西圏に電気を送る関西電力系の原発は、

遠い日本海側の福井県若狭湾に林立する合計14基で、ここで生まれた電気は全量が関西圏に送電されている。

原子炉立地審査指針及びその適用に関する判断のめやすについて:文部科学省

阿修羅樣より抜粋引用、詳細はこちら
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/488.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

「原発停止」で復活した日本の海。

海を温める【原発の温排水】が、

日本の海に大きな影響を与えていた。


週刊朝日より

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

昔の日本の海が戻る──。

原発が停止し、温排水が

排出されなくなって、

海は劇的に変わりました

南方の巨大魚や漂着死が消え、

スケトウダラやメバルが戻った…


小出裕章氏が、こう説明する。

日本の原発がすべて海の近くに

立地しているのは、

海水を取水して原子炉を冷却するためです。

温排水を出す原発は、

海を温める装置となっているのです。


2013年9月18日(水)週刊朝日より
……………………………………………………

【「原発停止」で復活した日本の海】

南方の巨大魚や漂着死が消え、スケトウダラやメバルが戻った…


鹿児島・川内原発(左)と、川内原発周辺の砂浜に漂着していたサメの死骸(2009年、提供写真)。

死因は不明だが、原発停止後は見られなくなったという

日本各地の海岸に原発を造るとき、電力会社は「海洋への影響はほとんどない」といった説明をしてきた。

だが、福島第一原発の事故後、全国の原発が次々と停止した結果、原発周辺の海域では、魚種ががらりと変わっていた。

はからずも、原発の温排水が、日本の海に大きな影響を与えていたと証明する状況になっている。

「原発が停止し、温排水が排出されなくなって、海は劇的に変わりました」

 京都大学舞鶴水産実験所准教授の益田玲爾(ますだ・れいじ)氏がそう実感を込める。

益田氏は2004年から、福井県高浜町の関西電力高浜原発の温排水と海の関係について、潜水調査を続けてきた。


 原発は運転中、海水で原子炉の熱を冷やす。そのため、膨大な海水を取水して排出する。

その際、海に放出する海水の温度は、通常より7度前後高い。

 京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏が、こう説明する。

「日本の原発がすべて海の近くに立地しているのは、海水を取水して原子炉を冷却するためです。

温排水を出す原発は、海を温める装置となっているのです」


 福島第一原発の事故後、定期点検などで停止した原発の再稼働条件は厳しくなり、全国の原発が次々と停止していった。

高浜原発では12年2月20日で全基が停止した。


 益田氏によると、原発稼働中は、温排水排出口から約2キロのポイントの海水温は、外の海域と比べて2度ほど高かった。

「原発が停止する直前の調査では、冬でも南方系の魚が多く見られました。マツカサウオ、ハリセンボン、ソラスズメダイ、カミナリベラなどです。冬に南方系の巨大なシイラが釣れると釣り人が話しているのも聞いた。温排水の影響で越冬できるのでしょう」(益田氏)

 だが、高浜原発の停止から2週間ほどして益田氏が海に潜ると、水温はそれまでより低くなり、周囲と変わらなくなっていた。

そして、南方系の魚が顕著に弱ったり死んだりしているのを見るようになった。さらに6週間後には、南方系の魚は見られなかったという。

「南方系の魚が消え、砂漠のような感じになっていた。さらに4月になると、南方系とは違う魚をたくさん見かけるようになりました」(同)

 目立ってきたのはメバル、ホンベラ、ヒラメの稚魚など。原発が稼働していたときには、ほとんど見かけなかった魚ばかりだという。

「原発の停止後は、少し離れた場所と変わらない魚種が多く見られるようになった。海が元の状態に戻ったと思われます」(同)


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

 高浜原発から数キロ離れた漁港で取材すると、まったく同じ話を聞いた。

「原発が動いていたときより、海水の温度は冷たくなった。南方系の魚はすっかり消えたよ。

それ目当ての釣り人も来なくなった。一方でメバルとかヒラメはかなり増えた。

まだ、漁獲が急増というほどではないが、昔の海に戻ったような気がする」


原発停止で昔の日本の海が戻る──。このような現象は他の原発でもあった。


 北海道泊村の泊原発。福島第一原発の事故後、次々と運転を停止する原発の中で、いちばん遅い12年5月に全停止となった。

「運転が停止されて以降、漁獲が増えたと聞いています。岩内の港では、スケトウダラの漁獲が前年比で1・5倍になった」

 そう話すのは、岩内町の佐藤英行町議。スケトウダラの水揚げ高は、2012年に166トンだったが、13年は246トンに増えた。

「スケトウダラは、水温が低めのほうが産卵に適して、よいとされています。

原発の運転停止で温排水が排出されなくなったことが、漁獲高増につながっているのではないでしょうか」と佐藤町議は言う。


 さらに九州は鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市の川内原発。ここでも、変化があった。

 川内原発から約20キロほどに位置する鹿児島県阿久根市の阿久根漁港は、刺し網漁、巻き網漁から一本釣りまで、さまざまな漁法で豊富な魚種が水揚げされる。

鹿児島県北西部の港を統合している北さつま漁協の野村義也組合長がこう話す。

「川内原発が停止して、南方系の魚が消えた。その代わり、ほかの魚がとれるようになったという漁師の声を聞くようになりました」


◆釣れなくなった南方系の大型魚

 増えているのはタイやクエという大型魚から、ウルメイワシ、カタクチイワシなどだそうだ。

「イワシ類はけっこう増えている。特にウルメイワシが目立つ。川内原発が運転していると、潮の流れなどによっては3度くらい海水の温度が違うって言われていた。

原発の運転が停止して元の海水の温度になったことが、魚が増えている原因ではないのかな」(地元漁協関係者)


 川内原発のすぐ南側に寄田(よりた)海岸という砂浜がある。

海岸にはフェンスが張りめぐらされ、フェンスの向こうに原発の原子炉建屋が間近に見える。

防波堤の内側には、原子炉冷却のための取水口と排水口がある。

 寄田海岸で、10年以上も清掃やウミガメの保護活動を続けている中野行男さん(55)に聞いた。

「2009年ごろから、ウミガメやイルカ、サメ、マッコウクジラなどの死骸が次々と砂浜に漂着するようになったのです」

 死骸が漂着するたびに、中野さんは写真を撮影してきた。手にしているファイルには、膨大な数の写真が収められている。

 1メートルを超す大きなサメが砂浜に横たわる。アオウミガメが干からびて打ち上げられ、50センチほどのダツが何匹も横たわって死んでいる。

また、ムラサキガイの死骸が何百メートルにもわたって連なる写真もある。かなり異様な光景だ。

一方で、寄田海岸は釣り人が多く集まる場所で知られていたという。

「南方系の魚がたくさん釣れたのです。ロウニンアジやギンガメアジ、サメ、エイなど強烈な引きのある南方系の魚が釣れるといって

人気のスポットでした。それが原発が停止してからは南方系の魚が釣れなくなったそうで、釣り人は来なくなりました」


 川内原発の3号機増設をめぐり、温排水が環境に大きな影響を与えるとして、2010年10月、市民団体が環境アセスメントのやり直しなどを求めて鹿児島地裁に提訴したことがある。

その原告団の一人、向原祥隆(むこはら・よしたか)さんは言う。

「温排水は、海水の温度上昇につながるだけではない。パイプなどの機器に生物が付着するのを防ぐため次亜塩素酸ソーダという化学物質を使い、それも海へ放出しています。

川内原発の稼働が止まってから、海岸に打ち上げられる死骸はほとんどなくなった。大量の死骸は、温排水や化学物質が影響していたのではないでしょうか」

 九州電力が地元と締結している安全協定で、取水口と放水口の海水の温度差は1日平均7度以下にするとしている。

裁判で九州電力が出した資料を見ると、水温は安全協定の範囲内だ。しかし、向原さんは言う。

「九州電力は排水口から2キロまでが温排水の影響があるとしている。しかし、資料を細かく見てゆくと、5キロ近くまで水温が2度ほど上昇している。九州電力の資料には疑念がある」

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

九州電力に温排水の環境への影響について聞くと、

「海水温度が1度以上上昇する範囲は、ほとんどが沖合2キロメートル内外となっており、これまで周辺海域の海生生物への影響は認められておりません」との回答だった。

 高浜原発のある関西電力も、次のように答えた。

「放水口のごく近傍では(海生生物の)育成状況に多少の変化が生じることは考えられるが、周辺海域全体から見ると、温排水による大きな変化は生じないものと考えている」

 建前はそうだろうが、原発停止後に各地で見られる変化を見ると、温排水が海の生物や海洋環境に影響を与えてきたことは否定できないだろう。

「魚は人間と違い体温調節ができない。水温が1度上下するだけで生態系は大きく変わります。地球温暖化で水温は高くなる傾向にありますが、1度、2度と急に変わることはない。

南方系の魚が減った、昔いた魚がとれたということであれば、温排水がなくなって元の海に戻ったと考えられる」(益田氏)

 原発近くで会った漁師はこう話していた。

「やっぱり、温排水ってすごく影響があったな。自然のままの海で漁をするのがいちばん幸せだ」


今西憲之/本誌・小泉耕平

2013年9月18日(水)週刊朝日 @niftyニュースより
「原発停止」で復活した日本の海 :@niftyニュース


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

『世界的寒波』の原因は温暖化でなく【地球の寒冷化】マスコミは温暖化が原因と報道しますが。

氷河期到来、中東各国で大雪!エルサレムは大混乱!カイロでの降雪は数百年で初!

太陽元気なし『寒冷化予兆』11年周期の磁場転換起きず、黒点も最少!CO2温暖化のウソ!!

安倍の原発再稼働「最初から見捨てられている」川内原、伊方原発の人たち!県民の命など路傍の虫と…

原発事故「誰が救助に」過酷な放射能の中を!泉田知事“国は避難計画を放棄中”救助の法律なく!

「再稼動」その責任者はいない〈メルトダウン事故〉救助隊の法律もなし!道路破損、雪、渋滞…全員被曝!

小泉元総理、再び吠える!日本では経営者がまだ、ぬけぬけと“再稼働してくれ”と政府に陳情している!


自民党の狂人「高レベル廃棄物少ない」細田氏“小泉発言”に反論

地震、日本列島を縦断する地殻変動「フォッサマグナ」に異変が起こっている!予知に繋がる海洋生物…富士山

<海の異変>定置網に深海魚!地震におびえる漁師、松江。海底のダイオウイカも続々!海の底の地殻変動か!

富士山大噴火まで1年切った!?明日でも…富士山周辺で不気味な地震続発!300年分エネルギー滞留…

『原発は金だ』放射能汚染で生まれる子供達が【障害者でかまわない】原発ムラの基本理念!!


福島の不幸くらいで原発やめられない!!細田博之 自民党幹事長代行の暴言!/本音!=憲法は軽いもの…


sohnandae Twitter→Twitter

ブログランキング・にほんブ ログ村へ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集団的自衛権ー「解散総選挙... | トップ | 台風8号、経験したことのな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。