読書はとても有意義なものですが、義務化してしまうと読む気がなくなってしまいます。読書を習慣にする方法としてお勧めしたいのは、読書体験の質を高めるコツをつかむことです。読書から得た知識を確実に吸収することができれば、より読書を楽しむことができます。今回の記事では、読書を充実させる方法をご紹介します。

書き込みやメモをとりながら読む

150310how_to_make_reading002.jpg

読書をしていると、10ページぐらい前のページに何が書いてあったのかを思い出せないことがあります。目は文章を追っているつもりでいても、実は内容が頭に入っていなかったのです。これを防ぐために、余白にメモを書き込むことで、著者の言いたいことをハイライトしましょう。そうすれば、メモしたことやハイライトしたところについて、さらに深く考えをめぐらせたり、後からそこに戻ってくることができます。

本や雑誌に書き込みをすることに抵抗があるなら、まずは鉛筆でやってみてください。文全体に下線を引くのではなく、自分にとって意味のある行の横の余白にちょっと印をつけましょう。何も書き込まなかったときの読書体験と比べてみてください。

本に何かを教えてもらうというよりは、本と対話すると考える方が良いかもしれません。書き込みをするということは、容易にもう1度その本を読み直せるということであり、本から得た情報を覚えておきやすくなります。また、手書きで他の紙にメモを書いたり、一節を書き写したりすると、さらによく覚えられます。自分の次に読む人のために本をきれいに保管しておくことは大切なことですが、もっと大切なのは、あなた自身がその本から実際に学ぶことです。

読書に没頭する感覚を受け入れる

150310how_to_make_reading003.jpg

面白くないと思う本を無理に読もうとしないでください。興味が持てないときは、まだその本を読むべきときが来ていないのかもしれません。あるいは、単にその作家が自分と合わないのかもしれません。50ページほど読んでみて、読み進めるのがまだ辛いようなら、時間の無駄なので、その本はもう読むのを止めましょう。

一方で、ページをめくる手がとまらないぐらい没頭してしまったら、その感覚に身を任せましょう。気がついた時には、その本の最終行までたどり着いてしまっているでしょうから。私の場合は、ある本を手に取らなくなって4、5日経ってしまったら、その本への興味はほとんどなくなっています。最後に読んだ章さえ思い出すことができないかもしれません。

毎日1時間だけ定期的に本を読むタイプの人もいます。しかし、そこまで着実なタイプではなかったり、不規則なスケジュールで暮らしているようなら、作家のRyan Holiday氏がするように一気読みをすれば、もっと読書に満足するかもしれません。

作家がインスパイアを受けたものをさかのぼる

150310how_to_make_reading004.jpg

ある本を心底気に入ったなら、その本の著者がインスピレーションを受けた一連の本を見つけるチャンスだと考えてみてください。特にノンフィクションの作家は本の中や巻末に挙げる参考文献や引用文献などで、相当数の本を挙げているのが一般的です。

あるいは、著者インタビューや著者の謝辞で言及されていることもありますし、書評などにその本と比較されている本や著者のインスピレーションに言及している事柄が掲載されていることもあります。

作家のインスピレーションの源を1つでも発見したら、同じ作業を繰り返すことで、その作家にインスピレーションを与えたいろいろな本を見つけられます。時間がかかるかもしれませんが、このようにインスピレーションの元をさかのぼることは、とても有意義なことですし楽しいことです。

また、その本のインスピレーションの元を辿るだけでなく、自分の好きな本が、他のどんな本にインスピレーションを与えているかを見ていくのもよいでしょう。

作家のRobert Greene氏は、多くの作家がインスピレーションを受けた元となる本を次々とさかのぼり続けた結果、極めてユニークな本に出会うことができたとReddit AMAで語っています

1度に2冊読む

150310how_to_make_reading005.jpg

別の本に目移りし続けてしまうせいで、読みかけの本や「積読」だらけになってしまうようなら、1度に2冊平行して読むようにしてみてください。(でも2冊までです!)。1冊を無理に読み続けるのが難しいこともあります。2冊読むときは、1冊は個人的な興味を満たす本(例:フィクション、伝記、詩、など)、もう1冊は精神や仕事の啓発・向上を目的とする本(例:仕事関係、スキル向上、自己啓発、等)にしてみてください。

あるいは、1冊はもう1冊より読みやすく、ほかの1冊はいつもの読書と違い、慣れ親しんだものとは違う本にしましょう。たとえるなら、この2冊は「野菜とデザート」のようなものだと思っていいでしょう

個人的な興味を満たす方の本には引き込まれてしまいがちなので、仕事や勉強に関する本は「お気に入りの1冊を読む前にこの本を10ページ読もう」と決めて、だましだまし読むこともあるでしょう。それでも、いったん好調に読み進められるようになると、仕事の本は趣味の本と同じぐらい面白いと感じるようになるかもしれません。単に「最初は」心を煮きつけられなかっただけなのです。

ここでのポイントは、1冊読み終わるか読むのをやめるまで、新しい本を読み始めないということです。たとえば、趣味の本を仕事の本より先に読み終わったら、新しい趣味の本を読み始めてもいいということです。この方法を使うと、なかなか読み進められない本が、本当に嫌いな本かどうかがわかります。趣味の本はもう3冊読んだのに、仕事の本は1冊も読み切れていないようなら、その本はやめて別の本にしてみる方が良い、という具合です。

同時に2冊読むと読書体験が違ってきます。ブロードキャスターのLisa Bu氏がTED Talkで語っているのですが、2つの本を同時に読むことで、それぞれの比較対象ができるので、1つの題材を俯瞰して見ることができるようになります。2冊の本が特に意図もなく、ランダムに組み合されたとしても、その2冊の間に偶然がもたらされた興味深い関係性があることを脳が発見することがあります。

読書は嫌な仕事であってはいけません。すべての本にいちいち執着しなくてもいいのです。読むのをやめる本があっても、後からまたその本を手に取ることもできます。まずは余白に書き込んだりメモをたくさん取りましょう。時間とエネルギーと好奇心がある日は、弾みをつけて一気読みをしてください。作家のインスピレーションを通して、さらに読むべき新しい本を開拓しましょう。同時に2冊読むと、読書を継続し、やたらと別の本に気が散らないようになります。

Herbert Lui(原文/訳:春野ユリ)

Illustration by Tina Mailhot-Roberge. Photos by romana klee, Porsche Brosseau, martinak15, and Horia Varlan.