「アーティストです」と自己紹介すると「アートって難しい」と返される日本を出て…NYで学んだこと

Text by AKI INOMATA(@a_inomata

 

一般に「アーティスト」というと、どんなイメージがあるだろうか?

「人里離れたところで作品をつくる変人」

 といったイメージを持っている人もいるかもしれない。特に、日本ではそういったイメージが根強いように私は感じている。

それは、自らの耳を切り落としたゴッホのエピソードや、「芸術は爆発だ」と叫び、テレビにもよく出演していた岡本太郎などの影響なのだろうか。

実際、そういったアーティストも存在するだろうが、おそらく今、世界中で活躍しているアーティストの多くはそうではない。


神秘的な生物の造形や映像で知られるマシュー・バーニーがイェール大学で医学や体育を学んでいたことは、関係者の中で広く知られているが、横断的な知性を持たなければ今の複雑な現代社会に訴求するアーティストにはなれない。

 

また、一握りのトップアーティストともなれば、スタッフを多く抱えるスタジオを構え、経営者としての才覚を発揮しながら、社交家として世界のコレクターたちと渡り歩くたくましささえ求められる。つまり、牧歌的な芸術家像のまま、世界を渡り歩くアーティストになることなど不可能なのだ(もし牧歌的に見えている場合、それは巧みなセルフブランディングの賜物なのかもしれない)。

私は今、助成金を得てNYへの留学に来ている(詳しくは前回の記事にて)。
NYで目の当たりにしたのは、こうしたアートの状況に対して切り込んで行くために、広い教養を身につけながら、アートクリティークを学び、積極的にコミニュケーションを取ることで刺激し合うクレバーな同世代のアーティストの姿であった。

先日、アーティスト・イン・レジデンスをしているISCPのスタジオで作品のプレゼンを行った



 

「世界中に友達をつくる」

人付き合いの苦手だった私にとって、英語でいろんな国のアーティストと話すことが、こんなに面白いだなんて、知らなかった。

いや、私の英語力はまだまだで、こちらのアーティストやキュレーターたちの集まりに顔を出すのは、最初の頃は恐怖でしかなかった。

しかし、1ヶ月も経つとさすがに日常会話には慣れてきて、「AKI、英語上達したねー」と周りの何人かから言われるようになり、それは率直に嬉しい。

日々(iPhoneを駆使しながら)互いの作品の事、各国の政治・社会状況について話すのは、本当に興味深くて話が尽きない。

日本だと人の作品について、とやかく言うことは躊躇われるのだが、こちらでは良いと思ったところも、悪いと思ったところも、そしてそれは何故なのかを率直に話せてディスカッションできる雰囲気がある。そんな毎日は、最高にアート脳のエクセサイズになっている。


一方で、NYのアートシーンに入っていくのは、やはり一筋縄ではいかなさそうで、こんな自分ではダメだと悶絶することも多く、私の精神は未だかつて経験したことのないような、乱高下中だ(笑)。

NYのアート作品は、一見すると作りが雑でビックリするけれど、とてもパワフルで、重層的な意味を内包するものが多い。自国の政治的な状況を踏まえ、社会問題への提起となっているような、ポリティカルで力強い表現が多いのにも、圧倒されている。

よって、自分の力のなさに落ち込むことも多いし、自作をどう見せたり、発展させていくのが良いか、と日々思い悩まされている。

私は、作品の細部までクオリティを上げることに、しばしば血道を上げてしまうタイプの作家で、それゆえの作品の静謐さは、一つの持ち味ではあるかもしれない。だが、NYでのアートシーンを見ていると「もっと自由に泳いでもいいんだよ!」と言われているような気もする。


そして、東京藝大大学院で学んだ身ではあるが、NYで世界のアーティストと勝負するには、残念ながらアートヒストリーの知識が足りない。

これまでアートクリティーク(批評)をあまりに読んでこなかったことも、痛感させられている。

日本の美術教育では、技芸としての手仕事の上手さと仕事量が重要視される傾向が、いまだ根強いように思う。そのためか批評はそれほど重要視されておらず、作品制作後の合評はあれど、作品についてディスカッションするだけの授業などは、カリキュラムにはほぼ組み込まれていない。

「大学生の頃から、海外に進学していれば……」などとも思ってしまうが、今からどうしたらいいのか、模索している最中だ。

また、こちらで活躍しているアーティストのCV(経歴)を見ていくと、コロンビア大学、NYU、CUNY、イエール大学などの総合大学出身のアーティストが散見されるのに驚かされる。もちろん、Pratt InstituteやParsons School of Designのようにいわゆる「美大」出身のアーティストもいる。

一方で、ハイレベルな総合大学でアートを学ぶ選択肢があるということに、私は、それこそ大学生の頃から、羨ましく感じていた。

何故なら、現代に訴求するアーティストになるには、横断的な知識をもとに社会の状況を理解することは必要不可欠であるからだ。

たとえば、生き物との協働作業によって作品を制作したり、デジタルテクノロジーを制作に用いる私の場合であれば、生物学や、文化人類学、コンピュータサイエンスの知識が必須だろう。

AKI INOMATA “Think Evolution #1 : Kiku-ishi(Ammonite)” 2016-2017

そしてそれは、ただ授業を受ければよいということではない。

知識を得るだけれあれば、論文を読むだけでもよいのかもしれないが、人の行き来、交流があることが、何よりの価値だと思うのだ。

総合大学の中で、アーティストを志す者が、アート以外の専攻の学生と話せる事。そしてその逆もまた、社会にとって大きなメリットであると思う。


「アーティストです」と自己紹介をすると、「アートってよくわからない。アーティストって何やっている人なの?」という声を耳にすることがある。日本のアート界は、社会と断絶し、孤立しているのだろうか?もし断絶しているとすれば、この辺りの美大の事情にも1つの要因があるように思う。

日本の総合大学で、アート(実技)を学べる環境があれば、どうなるだろうか?

もしそのような環境が充実すれば、我々が何度も訴えられてきた「アートってよくわからない」という言葉も、緩和されるのではないだろうか。

クイーンズミュージアムのオープニング アート関係者だけではなく家族連れなども多い。あまりの盛況ぶりに驚いた

東京大学に美術学部が出来て欲しい、と切に願っている。そうしたら、日本からとんでもないアーティストがもっと出てくると私は思っているし、何よりも日本の社会はもっと面白くなるはずだ。


さて、前回の記事を読んだ方から、「ISCPでは一体何をしているの?」という質問をいただいたこともあり、私が参加しているISCPというアーティスト・イン・レジデンスのプログラムについて改めて少し紹介していきたい。


ISCPには、約35部屋のスタジオがあり、現在、各国から助成金を取得してきている33人(組)のアーティストと、2人のキュレータが参加している。

各人、スタジオで制作をするほかに、下記のようなプログラムがある。

– Visiting Critics(キュレータが、各人のスタジオ回り、コメントをくれる)
– Salons(スクリーニング、トーク、レクチャーなど、様々なイベントが不定期で開催される)
– Field Trips(美術館や、ギャラリー、オルタナティブスペース等に皆で出かける)
– Resident Advisors Committee(各人にアドバイザーがつき、アドバイスをもらえる)
– Open Studios(全スタジオを一般公開する。展覧会に近く、年に2回開催)

 

ISCPのプログラムは想像以上に充実していて、私は助成金を出してくれたACC側が用意してくれるイベント等もあるため、双方がダブルブッキングすることも少なくない。誰々とも遊びたいし、あの展示にも行きたいし、制作もしなくてはならず、身1つでは、とても足りない(笑)。

そして今は、4月21日−22日に予定されているオープンスタジオの準備にあくせくしている。スタジオ全体がにわかに活気立ち、文化祭前夜のような空気だ。

「ねえ、脚立どこに行ったか知らない?」
「ちょっと手を貸してもらえない?」

など、今まであまり交流がなかったアーティストからも話かけられたり、話しかけたりするキッカケが増え、それぞれの作品が目の前にあることもあるので互いの作品の話もしやすく、今まで以上に楽しい。

「世界中のアーティスト、キュレーター、その他様々な人と友達になる」

これはとてもシンプルだが、一番大切なことだと、私は声を大にして言いたい。

何故なら、アートをしていく上で、自らが作ること同じくらい、人と対話することは大切だからだ。

アートを通して話をすることから、自分がやろうとしていたことは明確になり、作品は研ぎ澄まされ、新しい気づきや視点を得て、さらに遠くまで歩んでいくことが出来る。人との対話からしか、研鑽を積んでいけない部分が確実にある。おまけに、前回の記事にも書いた通り、何気ない会話から展示に誘われてチャンスを与えられるような発展性もあるのだ。

アートを通して、様々な議論を交わすことはアートの醍醐味だ。それをこちらに来て、より一層強く感じる。

ニュースからは見えてこなかった世界各地の社会の状況や、取り上げられにくい弱者の視点、重要性に気づきにくいけれど大切な何か……そんなことついて話をするきっかけを、アートは呼び起こす。

「アーティストというと、変人が人里離れたところで籠っている」というイメージからは、まるで真逆である。

社交的で、クレバーで、インテリで、意志の強いアーティストたちが各国から野望を抱き、ここに来て戦っている。


正直、私自身、人と繋がりの大事さに気がついたのは、大分、年齢を重ねてからで、このことにもっと若いうちから気がついていたら、私のアーティスト人生は全く違うものになっていたと思う。

というのは、そもそも私は社交的な人間ではないし、人付き合いが苦手だ。適切に空気を読んで、人と会話を続けていく能力が低く、友達を作るのは得意ではない。ついでに言えば、恋愛も苦手だ。

いや、そもそもからして、そういった能力に長けていれば、こんなに生きづらさを感じることなんてなかったはずだし、アーティストという職業を選ぶこともなかったとも思う。企業でバリバリ働いていていたかもしれないし、世のため人のために起業してみたりしていたかもしれない。今頃は結婚して幸せな家庭を築いていたのかもしれない。

人との付き合いを大切にしてこなかったこれまでを、NYに来て反省している。これからは、もっといろいろお話しさせてください。


NYはすっかり暖かくなり、桜が咲いている。
1ヶ月前にここで記事を書いたときは、大雪だったというのに。

そういえば、遂にIDNYCをゲットした。

これで一歩、ニューヨーカーに近づいたような気がして、何度見てもホクホクとした気持ちになってしまう。(カードの有効期限は5年間。初年度は様々な特典付)

これは、IDつまり身分証明書。NYで暮らしていると、IDを求められる機会は少なくなく、私たち外国人は、パスポートを常に携帯しては、無くさないかとヒヤヒヤでしていた。IDNYCがあればパスポートの携帯は不要で、めでたくストレスから1つ解放された。

現在、NYではホイットニービエンナーレが開催中。
NYでの個々の展覧会や作品ついては、あまり紹介できなかったので、また次回、近いうちに。

もしNY在住の方がいらっしゃれば、ぜひISCPのオープンスタジオでお会いしましょう。

OPEN STUDIOS!!!! at ISCP Friday, April 21, 6 – 9 PM: Saturday, April 22, 1 – 8 PM: 33 artists and 2 curator will open there studio. My studio is #209. Pleeeese come and talk!

Aki Inomataさんの投稿 2017年4月12日

この連載の、ほかの記事はこちらから。

Text by AKI INOMATA(@a_inomata

AKI INOMATA

現代美術家 東京藝術大学先端芸術表現科修了
生き物との恊働作業によってアート作品の制作をおこなう。 主な作品に、3Dプリンタを用いて都市をかたどったヤドカリの殻をつくり実際に引っ越しをさせる「やどかりに『やど』をわたしてみる」、飼犬の毛と作家自身の髪でケープを作り互いが着用する「犬の毛を私がまとい、私の髪を犬がまとう」など。 「KENPOKU ART茨城県北芸術祭」(2016)、「Out of Hand: Materialising the Digital」Museum of Applied Arts & Sciences、オーストラリア (2016—17)、「ECO EXPANDED CITY 2016」WRO Art Center、ポーランド (2016)、ほか国内外の展覧会に参加。
所属ギャラリー:MAHO KUBOTA GALLERY  

RANKING

FOLLOW US